輪踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 盆踊り用語 > 輪踊りの意味・解説 

輪踊り(わおどり)

盆踊り一般的形態踊り手が輪をつくってまわりながら踊るもので、ふつう盆踊りというと輪踊りのイメージである。
まわる方向は、時計回り場合も、反時計回り場合もある。同じ地域両方混在しているケース郡上踊りなど)もあり、方向にさほど重要な味があるとは思えない

盆踊り形態としては、よく「行列型」「行進型」と対比して使われる一方向進んで戻ってこない阿波踊りおわら風の盆典型的な行進型」と考えられる。しかし、同じよう町方路地で踊られるため「行進型」とされている盆踊り多くは、道路の端で折り返してまわってくるため、実は路地で踊られる「輪踊り」に過ぎないこともある。

輪踊りの中心に意味を見いだす説もある。
かつて風流踊りでは、輪踊りの中心に「中踊り」があり、霊の依り代となる笠や造り物位置したその後音頭中心に立つようになっても、臼や笠などの依り代併置されることが多かった。現在は音頭囃子乗る踊り」が位置することが多く宗教的意味合い薄れている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪踊り」の関連用語

輪踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
湘南盆踊り研究会湘南盆踊り研究会
Copyright (c)2024 bonodori.net

©2024 GRAS Group, Inc.RSS