豊年祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 豊年祭の意味・解説 

豊年祭


石垣島四ヶ村のプーリィ(豊年祭)

名称: 石垣島四ヶ村のプーリィ(豊年祭)
ふりがな いしがきじまよんかそんのぷーりぃ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 石垣島登野城字会,大川字会,石垣字会,新川字会
選択年月日 1993.11.26(平成5.11.26)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 石垣市
代表都道府県 沖縄県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 四ケとは、旧琉球王府八重山統治政庁があった中心地で、登野城大川石垣・新川の四町古称である。プーリィは、稲粟の収穫終えた陰暦六月収穫儀礼を伴う豊年大祭である。過去一年収穫感謝願解き新たに来年豊作祈願色濃く現れる行事である。
 初日は、四つムラ(字会【あざかい】)がそれぞれのオン御嶽ウタキ】)で、ツカサなどの神女中心に行事執行されることからオンプーリィという。東から順に登野城天川御嶽大川大石御嶽石垣が宮御嶽新川長崎御嶽である。御嶽では奥のイビ威部)に向けて、各家庭からの料理供える拝殿の前では、まず行事最初に、各ムラ象徴である旗頭先頭鉦鼓【しようこ】隊が入場する続いて婦人会の巻踊や獅子舞、組棒が演じられ神酒奉納、優秀農家表彰などが続く。午後からは、境内しつらえた舞台でいろいろな芸能奉納される大川では町内綱引きがあり、夜遅くまで御嶽での各ムラ中心行事でにぎわう。
 二日目は、四つムラをあげて祝い来年豊作祈願をすることからムラプーリィという。この日は、新川属する真乙姥【まいつば】御嶽会場移し、各ムラから大勢の人が集まって行事執り行われる。真乙姥という女性は、十六世紀初頭有名な神女で、オヤケアカハチの乱首里軍に味方して勝利導いた功績により、神として祀られており、その遺徳しのんでムラプーリィの祭場になっている
 午後、各ムラそれぞれの御嶽から旗頭先頭真乙姥御嶽に集まる。各ムラには、それぞれのムラ象徴する二本ずつの旗頭がある。この日は、戦後新たにできた二つの町と農協製糖会社からも一本ずつの旗頭参加し合計一二本の旗頭美しく立ち並ぶ。まず、旗頭先頭鉦鼓隊・巻踊が各ムラグループから奉納される
 御嶽の前の路上では板の敷台乗った男の神が東から現れ反対側から同じく敷台乗ってやってきたツカサ五穀種子授け模擬的な儀式がある。続いてツカサから頂いた貫棒を、雌雄の綱を結び合わせて通し、綱を囲んで婦人たちが気勢をあげる。これも模擬的な綱引きで、アヒャー(身分の高い婦人)綱という。
 夕刻タイマツ点され東西二組に分かれて綱引きである。組み合わせは、兄弟といわれる登野城石垣大川新川別れて引く。
 四ケプーリィは、御嶽繋がりが現在も生きており、また豊年行事の古い形が残っていることやそこに繰り広げられる諸芸能など、沖縄代表する一つといえる

豊年祭

読み方:ホウネンマツリ(hounenmatsuri)

京都北野神社祭り

季節

分類 宗教


豊年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 17:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

豊年祭(ほうねんさい)は、各地で行われる豊作を祝う祭り。

一覧

脚注

関連項目


豊年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:42 UTC 版)

大縣神社」の記事における「豊年祭」の解説

別名「於祖々祭(おそそ祭)」とも言う。毎年3月15日直前日曜日行なわれる祭事女陰かたどった山車などが練り歩く。この祭りと対になっているのが、田縣(たがた)神社の豊年祭で、こちらでは男根かたどった神輿練り歩く

※この「豊年祭」の解説は、「大縣神社」の解説の一部です。
「豊年祭」を含む「大縣神社」の記事については、「大縣神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊年祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊年祭」の関連用語

豊年祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊年祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊年祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大縣神社 (改訂履歴)、田縣神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS