片品の猿祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 片品の猿祭の意味・解説 

片品の猿祭

名称: 片品の猿祭
ふりがな かたしなのさるまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1978.12.08(昭和53.12.08)
都道府県(列記): 群馬県
市区町村(列記):
代表都道府県 群馬県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 上州武尊山北麓利根郡片品村では、祭を行なっているところがある。旧暦九月の申【さる】の日を祭日とする点では共通するものの、その由来内容等相違認められ、この祭の意義理解する上で重要である。特に大字花咲祭は、赤飯振りかけ合う風や扮する者を追いかける等の古態伝えとともに在来祭祀組織をよく残している点等から、豊饒を願う人々信仰形態うかがえる記録類数多く保存されているので、これをも援用して祭の習俗記録するのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

片品の猿祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片品の猿祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS