片品の猿祭
名称: | 片品の猿祭 |
ふりがな: | かたしなのさるまつり |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1978.12.08(昭和53.12.08) |
都道府県(列記): | 群馬県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 群馬県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 上州武尊山北麓の利根郡片品村では、猿祭を行なっているところがある。旧暦九月の申【さる】の日を祭日とする点では共通するものの、その由来・内容等に相違が認められ、この祭の意義を理解する上で重要である。特に大字花咲の猿祭は、赤飯を振りかけ合う風や猿に扮する者を追いかける等の古態を伝えるとともに、在来の祭祀組織をよく残している点等から、豊饒を願う人々の信仰形態がうかがえる。記録類が数多く保存されているので、これをも援用して猿祭の習俗を記録するものである。 |
祭礼(信仰): | 津軽のイタコの習俗 津軽の地蔵講の習俗 焼津神社の獅子木遣りと神ころがし 片品の猿祭 石垣島四ヶ村のプーリィ 磐城・岩代のミコサマの習俗 磐梯神社の舟引き祭り |
- 片品の猿祭のページへのリンク