津軽のイタコの習俗
名称: | 津軽のイタコの習俗 |
ふりがな: | つがるのいたこのしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1979.12.07(昭和54.12.07) |
都道府県(列記): | 青森県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 青森県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 津軽地方ではイタコと呼ばれる盲目の巫女【ふじよ】たちが、古くから口寄せ・加持祈祷【かじきとう】・卜占【ぼくせん】を業としてきた。そのほとんどは今日老齢に達し、後継者もなく衰滅にひんしている。入巫【にゆうふ】・成巫【せいふ】の過程、巫業【ふぎよう】や唱え言などのイタコの習俗や、オシラサマと呼ばれる神のよりしろ、多様な用具は東北地方の民間信仰を知るうえで重要なものである。 |
祭礼(信仰): | 沖縄北部のウンガミ 波々伯部神社のおやま行事 津島神社の天王祭 津軽のイタコの習俗 津軽の地蔵講の習俗 焼津神社の獅子木遣りと神ころがし 片品の猿祭 |
- 津軽のイタコの習俗のページへのリンク