津軽・南部のさしこ着物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 津軽・南部のさしこ着物の意味・解説 

津軽・南部のさしこ着物

名称: 津軽・南部のさしこ着物
ふりがな つがる・なんぶのさしこきもの
種別 衣食住用いられるもの
員数 786
指定年月日 1983.04.13(昭和58.04.13)
所有者 個人
所有者住所 青森県
管理団体名:
備考 長着175点,短着174点,そでなし76点,たつけ・ももひき324点,前だれ37
解説文: 「さしこ」とは、布を重ね合わせ細かく刺し縫いしたものをいう。
 青森県津軽南部地方では、菱形模様基本とした「こぎん刺し」・「刺し」など繊細みごとな模様施した着物晴れ着として用いられまた、その古着や地刺し着物平常着や仕事着使用されていた。十八世紀の末に比良野貞彦が著した『奥民図彙【おうみんずい】』にも挿図入りで「さしこぎぬ」として紹介されているので、この地方ではかなり古くから用いられいたもの思われる
 はじめは麻布麻糸木綿糸刺されていたが、やがて明治二十年になって多種多様な木綿布が大量に入ってくると、さしこ着物の肩やえりに無地やかすりの木綿布をあてたり木綿模様布一面に白や黒の木綿糸刺したりして工夫こらしたまた、大正年間毛糸移入されると前だれに色あざやかに刺しなされた。しかし、かすり地や模様地の木綿布の普及にともない手間のかかるさしこの技法は、大正末年ごろには急速に消滅した
 この収集は型刺し文様刺し)・地刺しなどを施した長着・短着・そでなし・たつけ・ももひき前だれなどの各種衣類系統的に収集整理したもので、中には麻および麻・木綿布交織など、主として明治以前用いられた古いさしこ着物多く含まれている。
 東北地方北部の衣生活の特色を示すものとして重要であり、衣生活の変遷状況をもよく表している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽・南部のさしこ着物」の関連用語

津軽・南部のさしこ着物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽・南部のさしこ着物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS