津軽神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 津軽神楽の意味・解説 

津軽神楽

名称: 津軽神楽
ふりがな つがるかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 津軽神楽保存会
選択年月日 1976.12.25(昭和51.12.25)
都道府県(列記): 青森県
市区町村(列記): 弘前市笹森町
代表都道府県 青森県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  伝えによると、正徳年間津軽藤崎の堰明神つかさどる堰八豊後が、津軽藩許し得て吉川惟足流れ神楽伝習を受け、これを津軽社家人々伝えたのがはじまりとされる。現在も社家後裔多く受け継いでおり、神事色彩濃く娯楽性稀薄な神楽として特色がある。明治初年までは他の曲も演じられていたが、現在は十二番の曲が行われている。神入舞宝剣磯良【いそら】、千歳朝倉榊葉天王弓立【ゆだて】、湯平均舞【ゆならし】、国堅舞【くにがため】、御獅子舞四家【しかの】舞の十二番がそれで、笛、小鼓太鼓笏拍子などを伴奏にして演じられる神職「組」組織によって伝承されてきており、本式に七人神職を必要とする。演じ時期不定期である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽神楽」の関連用語

津軽神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS