吉川惟足とは? わかりやすく解説

きっかわ‐これたり〔キツかは‐〕【吉川惟足】

読み方:きっかわこれたり

[1616〜1695]江戸前期神道家。姓は「よしかわ」とも読む。吉川神道創始者江戸の人。京都吉田神道学び江戸でその正統継承者自称一派立てる。諸大名信頼を得、幕府神道方となる。著「神代巻惟足抄」など。


よしかわ‐これたり〔よしかは‐〕【吉川惟足】

読み方:よしかわこれたり

きっかわこれたり(吉川惟足)


きっかわこれたり 【吉川惟足】

→ 吉川惟足

よしかわこれたる 【吉川惟足】


吉川惟足

読み方よしかわ これたる

江戸前期神道家吉川神道創始者江戸生。本姓は源、名は元成・従時、幼名千代松丸、通称五郎左衛門、号は視吾(あれみ)堂・相山隠士等。9才で江戸日本橋商家養子となったが、36才で隠居古典神道研究に入る。萩原兼従吉田神道学び一派を成す。和歌山藩主徳川頼宣に招かれ多く大名武士入門、特に会津藩保科正之吉川神道の熱心な信望者・保護者となった。後に、幕府神道方となる。著は『神代巻惟足抄』『日本神道学則』等多数元禄7年(1694)歿、79才。

吉川惟足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 00:40 UTC 版)

吉川惟足(『肖像集』)

吉川 惟足(よしかわ/きっかわ これたり/これたる、元和2年(1616年) - 元禄7年11月16日1695年1月1日))は、江戸時代前期の神道家[1]吉川神道の創始者。初名は元成と称し、後に惟足と改め、その後、萩原兼従の門下に入ったおりに一字を取り、従時と称した[2]。号は視吾堂・相山隠山・相山隠士など称す。姓は「きっかわ」、名は「これたる」とも伝わる。

経歴

元和2年(1616年)、江戸日本橋にて誕生。幼名を千代松丸(または、千代松)。

幼少の頃は大阪で暮らすが、9歳のときに父が病死したため、江戸日本橋の商家に養子に入りした。業種は薬種、魚屋と諸説ある[3]。屋号は、尼崎屋五郎左衛門、張物屋七右衛門の2説がある[3]。家業を継ぎ商人として精励するが、寛永11年(1634年)に養父とも死別。以後、商いは順調でなかったため、慶安4年(1651年)に鎌倉へ隠居した。

鎌倉で歌道に勤しむ中で日本古典にも目を向け、『神代巻』や『中臣祓』など神道への興味が生じる[4]。ところが『中臣祓』の講義などを聴くが神典の文意は理解し難く、そんなおりに京都に萩原兼従の存在を知り、承応2年(1653年)に京都へ出てその門下に入る[5]明暦2年(1656年)に兼従から吉田神道の唯一神道奥義を伝授され[6]、それを基盤とした新しい流派「吉川神道」を開いた。その後、江戸に戻り江戸幕府4代将軍徳川家綱をはじめ、紀州徳川家加賀前田家会津保科家などの諸大名の信任を得て、天和2年(1667年)には5代将軍・徳川綱吉から幕府神道方を命じられた[7]

元禄7年11月16日1695年1月1日)、死去。

以後、吉川家の子孫は幕府神道方を世襲した。また、会津藩からも合力米が給付されていた(はじめ50俵、後に30俵)、会津の古文書「續日記類寄續編」御知行・御扶持・御合力 の部に記録がある。具体的には、天保13年(1842年)12月28日江戸よりの書、表題は「吉川四方之進殿へ遣わされ候御合力米 嫡子富之進殿へ進ぜられ候節の事」の中に、「御代々神道御相伝格別の形をもって(中略)富之進殿へ年々30俵ずつ」とある。

なお、惟足の思想は江戸・会津・水戸などにも広まったが、後には弟子の山崎闇斎が提唱した垂加神道の勢力とほぼ合流した[8]

関連書籍

  • 「玉伝秘訣」「土金之秘訣」「君道伝」平重道校注『日本思想大系 近世神道論・前期国学』岩波書店、1972  

脚注

  1. ^ 平 1966, p. 3.
  2. ^ 土田 1932, p. 1.
  3. ^ a b 平 1966, p. 5.
  4. ^ 平 1966, p. 6.
  5. ^ 平 1966, p. 8.
  6. ^ 永沢 1986, p. 年譜.
  7. ^ 信政の教養 / 新編弘前市史”. 弘前市立弘前図書館. 2022年7月17日閲覧。
  8. ^ 河野省三 (1930). 神道の研究 (2 ed.). 森江書店. p. 324. doi:10.11501/1918474 

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川惟足」の関連用語

吉川惟足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川惟足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川惟足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS