道ジュネーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 道ジュネーの意味・解説 

道ジュネー

読み方みちじゅねー

芸能祭りでの集落路地練り歩く行列のこと。エイサ−では、おもに旧盆3日間の最後の夜(ウ−クイ)に行われていた。しかし近年は、旧盆であれば昼夜問わず道ジュネーを行うところが多くなっている。

道ジュネー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 01:25 UTC 版)

道ジュネー(みちじゅねー)とは、沖縄県エイサーとともに行われている先祖供養のために行う芸能や祭りでの練り行列である。

概要

元々、沖縄の芸能は祭祀と密接な関係をもつ。これもその一つである[1]。沖縄のお盆は、旧暦 の7月13日~15日の3日間にかけて行われる。13日をあの世から祖先をお迎えする日として「ウンケー」、お盆の中日の14日を「ナカヌヒ」、15日をお盆にいらしたご先祖様をお送りする日として「ウークイ」と呼んでいる[2]。お盆最終日に先祖供養のために集落の通りを列をなし、練り歩くことを「道ジュネー」と言う[3]

村での奉納芸能を行う前に、村の御嶽拝所の神々に顔見世をすることが目的である[1]

構成

旗頭を先頭に、踊り神である獅子弥勒、長者の大主と続き、踊り手、神人、村役人たちが大行列をつくり、音楽を奏しながら村を練り歩く。旗頭を先頭とした一団 は、地域の各戸を回り、それぞれの家の祖先の霊が無事に後生(グソー、「あの世」の意)に戻れることを祈願することを述べ、エイサーを踊る。踊りが一段落すると一団は酒や金を受け取って次の家へ向かい、祈願と踊りを繰り返す[1]

語源

道ジュネー」の「ジュネ」は、沖縄の古語の「巡る、連なる」の意に由来するのではないかと考えられている。ジュネ(巡回)するという由来に基づき、先祖供養を目的とした芸能や祭りで集落を練り歩く「道ジュネー」が行われている。シママーイ (シマ=地域、マーイ=回り)ともいう[4]

現在

現在では、練り歩かずに仮設舞台の上を一巡して済ませる場合もある。また、旧盆中であれば昼夜を問わずに行われることや、お盆の迎え(ウンケー)から数夜連続で行われることもある[1]。また、この「道ジュネー」の際に各家から寄付金が寄せられ、青年会活動の重要な資金源となっている[5]

戦前は、各家庭を一軒ずつエイサーを踊ることが多かったが、現在では家々の面する道や広場で行うことが一般的である[6][4]

この「道ジュネー」の際に各家から寄付金が寄せられ、青年会活動の重要な資金源となっている[5]

さらに、「道ジュネー」は沖縄全島エイサーまつりの前夜祭のイベントとしても行われるようになっている[3]

脚注

  1. ^ a b c d 『沖縄大百科事典(下)』 沖縄タイムス社 1983年 562頁
  2. ^ 宮城正勝 「よくわかる御願ハンドブック ーヒヌカン・トートーメー12ヵ 月ー」(有)ボーダーインク 2008年 103-114頁
  3. ^ a b 沖縄全島エイサーまつり実行委員会オフィシャルサイトhttp://www.zentoeisa.com/zento-eisa.html
  4. ^ a b 沖縄エイサーデジタル塾 エイサー辞典 (エイサー会館)
  5. ^ a b 「沖縄エイサー図鑑1」 沖縄市文化観光課 沖縄市観光協会 2009年 57頁
  6. ^ 宮城正勝 「沖縄の行事イベントの本」 (有)ボーダーインク 2000年 128頁

道ジュネー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 10:10 UTC 版)

豊年祭 (嘉陽)」の記事における「道ジュネー」の解説

道ジュネー(ミチジュネー)毎年旧暦7月16日豊年祭の中で行われる戦前3日豊年祭が行われていた頃は、7月17日別れ)にも道ジュネーをしていた。

※この「道ジュネー」の解説は、「豊年祭 (嘉陽)」の解説の一部です。
「道ジュネー」を含む「豊年祭 (嘉陽)」の記事については、「豊年祭 (嘉陽)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道ジュネー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道ジュネー」の関連用語

道ジュネーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道ジュネーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道ジュネー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊年祭 (嘉陽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS