継承後-1999年とは? わかりやすく解説

継承後-1999年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:43 UTC 版)

西川右近」の記事における「継承後-1999年」の解説

1984年3月、「西川右近三世家元継承の会」を名古屋御園座にて開催。特別参加として歌舞伎界から十七中村勘三郎五代目中村勘九郎(後の十八中村勘三郎)、二世尾上松緑、七世尾上梅幸七代目尾上菊五郎らが出演舞踊界から2代目藤間勘祖、3代目藤間勘祖、西川扇蔵花柳壽輔 (3世)尾上菊之丞音羽工藤扇寿、赤堀繪らが出演11月、「名古屋をどり北米公演」 を行う。 1985年 - 3月モナコ公国キャロライン王女主催舞踏会出演1985年 - 8月、(財)西川設立理事長となる。 1986年 - 2月、「西川右近の会」を国立劇場にて開催1988年4月ブロードウエイプロモーターハロルド・ショウ招聘で(財)西川会主催「名古屋をどりアメリカ公演」を行う。 11月、「'88西川流家元西川会」を歌舞伎座にて主催1990年 - 11月第2回西川右近の会」を国立劇場にて開催1992年 - 9月第45回名古屋をどり初日前日心筋梗塞倒れ緊急入院出演降板する上演予定だった夜の部船弁慶昼の部棒しばり変更された。 1994年 - 10月国立劇場で「西川会」を開催1997年 - 9月第50回記念公演名古屋をどり迎える。 1999年 - 7月還暦迎え流祖初代西川鯉三郎没後100年西川鯉三郎(2世)17回忌となり、西川流全国門弟名古屋市内のホテル一同に集め互い交流深める目的初めての「西川流全国大会」を開催

※この「継承後-1999年」の解説は、「西川右近」の解説の一部です。
「継承後-1999年」を含む「西川右近」の記事については、「西川右近」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継承後-1999年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継承後-1999年」の関連用語

継承後-1999年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継承後-1999年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西川右近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS