保名とは? わかりやすく解説

やすな〔保名〕

紫の鉢巻きをし、長袴の舞姿の構図
舞踊の「保名」の構図安部保名が菜の花爛漫たる春野を追う図。

保名

読み方:ヤスナ(yasuna)

初演 宝永7.10(江戸市村座)


保名

読み方:ヤスナ(yasuna)

初演 文政1.3(江戸都座)


保名

読み方:ヤスナ(yasuna)

分野 所作事

年代 江戸後期

作者 篠田金治〔作詞


保名(清元)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「保名(清元)」の解説

現在でも上演される派生作としては、『芦屋道満大内鑑』の2段目中の所作事である「小袖物狂い」を元にした清元節の『保名』がある。四季七変化深山桜及兼樹振』(みやまのはなとどかぬえだぶり)の春の部のひとつで、作詞篠田金治(2代目並木五瓶)、作曲清沢万吉初代清元斎兵衛)、振付藤間新三郎藤間大助初代藤間勘十郎)。初演文化15年1818年)、江戸都座演じたのは3代目尾上菊五郎清元名曲として伝わっていたが、振り付け幕末一度途絶える。これを明治入って9代目市川團十郎復活させた。さらに大正11年1922年6代目尾上菊五郎新たな解釈のもと、斬新な演出および舞台装置担当田中良)でリニューアル図り、現在はこの6代目五郎の型が主流である。

※この「保名(清元)」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「保名(清元)」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保名」の関連用語

保名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS