大助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:25 UTC 版)
大助
|
|
---|---|
北緯40度33分51.72秒 東経140度21分51.52秒 / 北緯40.5643667度 東経140.3643111度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 124人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
036-1513
|
市外局番 | 0172[2] |
ナンバープレート | 弘前 |
大助(おおすけ)は、青森県弘前市の大字で、旧中津軽郡相馬村の大字。郵便番号は036-1513。
地理
当地を青森県道204号相馬常盤野線が通り、作沢川・シモミ沢が南側を流れる。北は米ケ袋・平山・坂市、東は藤沢、東から南にかけて相馬、西は沢田に接する。
小字
小字として竜ノ口・野田がある。
沿革
- 1889年(明治22年) - 相馬村の大字になる。
- 1891年(明治24年) - 当時の記録では人口191で、戸数32、厩21であった。
- 2006年(平成18年) - 弘前市への合併とともに弘前市の大字になる。
世帯数と人口
2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大助(小字全域) | 40世帯 | 124人 |
施設
公共
- 大助公民館
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
大字 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
大助 | 全域 | 弘前市立相馬小学校 | 弘前市立相馬中学校 |
脚注
- ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
![]() |
番館 | 米ケ袋・平山・坂市 | ![]() |
|
沢田 | ![]() |
藤沢 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
相馬 |
大助(だいすけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:20 UTC 版)
優良と同い年の男の子で、優良が9歳のときに優良に告白するものの、振られる。
※この「大助(だいすけ)」の解説は、「ふたりエッチ」の解説の一部です。
「大助(だいすけ)」を含む「ふたりエッチ」の記事については、「ふたりエッチ」の概要を参照ください。
「大助」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「大助」を含む用語の索引
- 大助のページへのリンク