大沢 (弘前市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 08:17 UTC 版)
大沢 | |
---|---|
弘南鉄道津軽大沢駅 | |
北緯40度33分19.62秒 東経140度30分58.51秒 / 北緯40.5554500度 東経140.5162528度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 1,141人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
036-8125 |
市外局番 | 0172[2] |
ナンバープレート | 弘前 |
大沢(おおさわ)は、青森県弘前市の大字。郵便番号は036-8125。
地理
当地をアップルロード、弘南鉄道大鰐線が通る。北東は堀越、東は石川、南は南津軽郡大鰐町居土、西から西北にかけて松木平に接する。
小字
小字として荒田・稲元・稲元川原・牛沢川添・大久保・大開・大萢・蟹甲・上村元・上山ケ田・狐長根・小堤ケ沢・簾垂柳・下村元・下山ケ田・次郎ケ沢・杉久保・高地森・竹鼻・千年長根・堤ケ沢・手代森・寺ケ沢・戸谷・鳥井長根・堂ケ平・梨子平・苦小平・苦り沢・西下田面・西田・西前田・東下田面・東前田・曲り谷・松堤ケ沢・南ケ沢・無沢・村中・八幡長根・山下・湯船ケ沢・鷲上沢がある。
歴史
地名の由来
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 1889年(明治22年) - 石川村の一部。
- 1891年(明治24年) - 当時の記録では人口1027、戸数144、厩115とある。
- 1923年(大正12年) - 石川村から石川町になり、石川町の一部。
- 1957年(昭和32年) - 弘前市の大字になる。
世帯数と人口
2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大沢(小字全域) | 427世帯 | 1,141人 |
交通
施設
教育
- 社会福祉法人桂友会大沢保育園
交通
公共
- 大沢簡易郵便局
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
大字 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
大沢 | 全域 | 弘前市立石川小学校 | 弘前市立石川中学校 |
脚注
- ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
![]() |
堀越 | ![]() | ||
松木平 | ![]() |
石川 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
大鰐町居土 |
「大沢 (弘前市)」の例文・使い方・用例・文例
- 映画では,朔太郎(大沢たかお)はおとなになっている。
- 成瀬(大沢たかお)はうそを見破ることができるので,朝倉がうそをついているのに気づく。
- 飯島(大沢たかお)はプロのウインドサーファーだ。
- 大沢さんと伊東さんは,飯島さんと寛子さんの強いきずなや,一瞬一瞬を精一杯生きたいというふたりの願いを伝えている。
- 大沢さんは,天候や風が撮影のためにスタッフが希望していたとおりだったと話した。
- 西崎優(ゆう)二(じ)(大沢たかお)は,かつて戦場カメラマンだった。
- この一団は水(み)戸(と)藩(はん)と薩(さつ)摩(ま)藩(はん)の出身で,水戸藩士の関(せき)鉄(てつ)之(の)助(すけ)(大沢たかお)によって率いられている。
- 主演俳優の大沢さんは「関のような無名の人でも国を思い,国のために行動を起こした。彼の勇気に感動しました。」と語った。
- 大沢_(弘前市)のページへのリンク