本町_(弘前市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本町_(弘前市)の意味・解説 

本町 (弘前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 18:00 UTC 版)

日本 > 青森県 > 弘前市 > 本町 (弘前市)
本町
本町
本町の位置
北緯40度36分4.07秒 東経140度27分51.45秒 / 北緯40.6011306度 東経140.4642917度 / 40.6011306; 140.4642917
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 291人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8203
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

本町(ほんちょう)は、江戸時代から現在にかけての青森県弘前市地名郵便番号は036-8203。2017年平成29年)6月1日現在の人口は291人、世帯数は184世帯[1]

地理

東部を青森県道28号岩崎西目屋弘前線が縦断し、町域の北部は元大工町元長町親方町、東部は鍛冶町、南部は相良町、南西部は在府町、西部は覚仙町森町に接する。

歴史

  • 正保3年(1646年) - すでに町屋として町割りがされている(津軽弘前城之絵図)。
  • 慶安2年(1649年) - 鍛冶町とあり、70軒あまりの屋敷があり、そのうち53軒は鍛冶とあり、5丁目の南部(現在の桶屋町寄り)が銅屋町とされ、銅屋19軒(弘前古御絵図)。
  • 万治2年(1659年) - 5丁目が全部銅屋町とされる(津軽弘前古絵図)。
  • 寛文13年(1673年) - 銅屋町の記載が見られず、代わりに1丁目の在府町寄りが鍛冶町横町と見える(弘前中惣屋敷絵図)。
  • 延宝5年(1677年) - 1丁目は横鍛冶町、2~4丁目は長鍛冶町と変化し、五丁目は変わらず銅屋町(弘前惣御絵図)。
  • 宝永2年(1705年) - 城下町割りによって本町1~5丁目になる。現在の元大工町・塩分町から在府町に南進する町並みが1丁目、現在の本町を東西に横断する町並みが2~4丁目、現在の本町の東側、青森県道28号岩崎西目屋弘前線沿いが5丁目と呼ばれ、現在まで「エ」の字型の町並みを形成。以降、鍛冶・銅屋が現在の鍛冶町・銅屋町に移転し、本町1~5丁目となり(平山日記)、本町は職人町から商家街になる。
  • 宝暦4年(1754年) - 宝永5年(1708年)から延享元年(1744年)にかけての大火事で多くの商家が焼失。なんとか復興するが、多くは経営困難に。そこで弘前藩は当町以外での商売販売を禁止。この政策により町内で出店する商人が増え、活気を取り戻す(平山日記)。隣接する元長町からも商人が移転
  • 宝暦6年(1756年) - 家数100のほかに、相場会場が置かれる(本町支配町屋鋪改大帳)。
  • 明治初年 - 戸数172で、弘前の代表的な商家街であった(国誌)。
  • 1907年(明治40年) - 交通事情の変化(奥羽本線青森弘前間開通)、陸軍第8師団の設置による人口増加、購買力の変化等の影響で、中心商店街地位土手町に譲り、次第に衰退

沿 革

地名の由来

  • 本鍛冶町の略称から。
  • しかし、町奉行の申し立てによると、"本町"ではなく"本通"とする案もあった(国日記)。

施設

教育

  • 弘前大学医学部
  • コミュニケーションセンター

医療

消防

商業

  • 明治屋グランドビル
  • ニュー明治屋センター
  • 北星交通
  • エルク弘前
  • 東北電力弘前営業所

宿泊

通信

行政

  • 弘前税務署

小・中学校の学区

市立中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番・番地 小学校 中学校
本町 全域 弘前市立朝陽小学校 弘前市立第四中学校

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年” (日本語). ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

関連項目



「本町 (弘前市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本町_(弘前市)」の関連用語

本町_(弘前市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本町_(弘前市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本町 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS