相良町_(弘前市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良町_(弘前市)の意味・解説 

相良町 (弘前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 02:50 UTC 版)

日本 > 青森県 > 弘前市 > 相良町 (弘前市)
相良町
相良町
相良町の位置
北緯40度36分1.14秒 東経140度27分53.85秒 / 北緯40.6003167度 東経140.4649583度 / 40.6003167; 140.4649583
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 26人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8211
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

相良町(さがらちょう)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8211。2017年6月1日現在の人口は26人、世帯数は19世帯[1]

地理

当地の大部分を弘前大学医学部附属病院が占め、町域の北部は本町、東部は桶屋町、南部は南塘町、西部は在府町に接する。

歴史

  • 寛文13年 - 弘前中惣屋敷図によれば侍丁とされ、37軒の武家屋敷がある。
  • 元禄13年 - 弘前侍町屋敷割りでは、相良町と町名が見え、34軒の武家屋敷がある。
  • 文化4年 - 御家中町割では38軒の武家屋敷がある。

沿革

  • 江戸期 - 弘前城下の一町。
  • 明治初年〜明治22年 - 弘前を冠称。
  • 1899年(明治22年) - 弘前市に所属。
  • 1947年(昭和22年) - 青森市から青森医療専門学校(のちの弘前大学医学部)が当地に移転し、弘前市立病院を附属病院とし、以降、弘前大学医学部附属病院として拡張を重ねる。その結果、かつての町並みは消滅して、現在の附属病院の西側と東側に、わずかに残る形となった。

相良清兵衛

相良清兵衛は、人吉藩人吉城主相良氏の家老で、八千石を得て権勢を振るうが、島原の乱において出兵を拒否。その後弘前藩に身柄を拘束される。

地名の由来

かつて町内にあった相良清兵衛の屋敷に由来する。

施設

医療

  • 北都クリニック

公共

  • 弘前本町郵便局

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番地 小学校 中学校
相良町 全域 弘前市立朝陽小学校 弘前市立第四中学校

交通

本町、大学病院前(土手町循環100円バス弘前駅 - 桔梗野・金属団地経由 - 桜ヶ丘線、他)停留所。

脚注

  1. ^ a b オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良町_(弘前市)」の関連用語

相良町_(弘前市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良町_(弘前市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良町 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS