新法師とは? わかりやすく解説

新法師

読み方:シンボウシ(shinboushi)

所在 青森県弘前市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒036-1342  青森県弘前市新法師

新法師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 08:14 UTC 版)

日本 > 青森県 > 弘前市 > 新法師
新法師
新法師
新法師の位置
北緯40度37分10.63秒 東経140度22分14.31秒 / 北緯40.6196194度 東経140.3706417度 / 40.6196194; 140.3706417
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 239人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-1342
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

新法師(しんぼうし)は、青森県弘前市大字で、旧中津軽郡岩木町の大字。郵便番号は036-1342。

地理

小字

小字として泉・稔・向野がある。

歴史

沿革

  • 1889年明治22年) - 岩木村の大字になる。
  • 1891年(明治24年) - 当時の記録では人口187、戸数30、厩20であった。
  • 1961年昭和36年) - 岩木町大字新法師になる。
  • 2006年平成18年) - 弘前市への合併とともに弘前市の大字になる。

地名の由来

かつて当地に置かれていた新坊寺にちなむ。そして新坊寺の名前の由来は、岩木村郷土史によれば・・

  • 治永年間に、延暦寺の僧蓮明が、師明雲の命により戦火を逃れ、恵心僧都作阿弥陀像を当地に運び草庵を結んだ際、古くからの岩木山百沢寺に対して新しい寺を新坊寺と称した。
  • 岩木山神社が宣託により遷宮した際に、神社の別当寺が完成するまでの間、仮堂を当地に建て、新坊寺とした。

と、二つの説がある。

世帯数と人口

2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
新法師(小字全域) 76世帯 239人

施設

公共

  • 新法師会館

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番地 小学校 中学校
新法師 全域 弘前市立岩木小学校 弘前市立津軽中学校

交通

造坂上、新法師東口、新法師(弘前バスターミナル - 枯木平線弘前バスターミナル - 高岡経由 - いわき荘線三本柳 - いわき荘経由 - 義塾高校線)停留所。

脚注

  1. ^ a b オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新法師」の関連用語

新法師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新法師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新法師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS