高野 (弘前市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 07:56 UTC 版)
高野
|
|
---|---|
北緯40度35分42.43秒 東経140度21分35.22秒 / 北緯40.5951194度 東経140.3597833度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 127人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
036-1431
|
市外局番 | 0172[2] |
ナンバープレート | 弘前 |
高野(こうや)は、青森県弘前市の大字で、旧中津軽郡東目屋村国吉の一部。郵便番号は036-1431。
地理
当地の北部を沿うように岩木川が流れ、岩木川をはさんで北は国吉、東から南にかけて旧中津軽郡相馬村紙漉沢、西は平山・吉川に接する。
小字
小字としてオツカ沢・突山・山越・山元がある。
歴史
沿革
地名の由来
かつての子字名、高野から。
世帯数と人口
2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
高野(小字全域) | 44世帯 | 127人 |
施設
工業
- 佐々木住建
- 成田板金工業
- 旭平硝子加工
公共
- 高野集会所
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
大字 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
高野 | 全域 | 弘前市立東目屋小学校 | 弘前市立東目屋中学校 |
交通
高野(弘前 - 田代・川原平・大秋線)停留所
脚注
- ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
![]() |
国吉 | ![]() |
||
平山・吉川 | ![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
坂市 | 紙漉沢 |
「高野 (弘前市)」の例文・使い方・用例・文例
- 赤不動という,高野山明王院蔵の不動明王画像
- 学道という,高野山の論講の式典
- 学道という,高野山の論講の式典に参加する人
- 高野山
- 高野紙という和紙
- 高野聖という下級の僧侶
- 諸国を行脚する高野山の僧侶
- 高野箒という植物
- 高野槙という植物
- 高野竜神国定公園という国定公園
- 和歌山県にある高野山
- 高野山や東寺で,輿をかつぐ力者
- 高野山の金剛峯寺に参詣すること
- 高野山の金剛峯寺に参詣する人
- 42歳の高野光(みつ)哉(や)さんは,今までに誰も成し遂げていないことをしている。
- 4月21日,高野さんは河口にあるブラジル・パラ州のベレンを出発した。
- 高野さんは「一部ではなく,川全体を見たい。」と語る。
- 高野さんはオーストラリアやアメリカ,そして日本で水上バイクに乗って長距離の旅をしてきた。
- 「だから世界の様々なパートをひとつずつテストしているのです。」と高野さんは語る。
- 日本高校野球連盟(高野連)は,加盟校4235校の監督に調査を行った。
- 高野_(弘前市)のページへのリンク