藤代 (弘前市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 07:32 UTC 版)
|
藤代
|
|
|---|---|
| 北緯40度36分52.16秒 東経140度27分4.29秒 / 北緯40.6144889度 東経140.4511917度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 人口 | |
| • 合計 | 1,423人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
036-8373
|
| 市外局番 | 0172[2] |
| ナンバープレート | 弘前 |
藤代(ふじしろ)は、青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8373。
地理
岩木川沿い北側の町。北は石渡、東は浜の町西、東南は和田町、南は平岡町、西は熊嶋・土堂に接する。
小字
小字として平田・広田がある。
沿革
- 1889年(明治22年) - 町村制施行により中津軽郡藤代村、船水村、土堂村、石渡村、鳥町村、萢中村、町田村、中崎村、三世寺村、大川村が合併して発足した(新)藤代村の一部にあたる。
- 1891年(明治24年) - 当時の記録では人口538、戸数76、厩57、水車1であった。
- 1955年(昭和30年) - 弘前市に編入され藤代村は消滅し、弘前市の大字となる。
- 1970年(昭和45年) - 一部が栄町一~四丁目・西城北一~二丁目になる。
- 1972年(昭和47年) - 一部が浜の町西一~三丁目・石渡一丁目になる。
- 1976年(昭和51年) - 一部が和田町になる。
世帯数と人口
2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 丁目・大字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 藤代一丁目 | 157世帯 | 348人 |
| 藤代二丁目 | 206世帯 | 403人 |
| 藤代三丁目 | 185世帯 | 404人 |
| 藤代四丁目 | 75世帯 | 197人 |
| 藤代五丁目 | 15世帯 | 32人 |
| 藤代(小字全域) | 14世帯 | 39人 |
| 計 | 652世帯 | 1,423人 |
施設
教育
- 社会福祉法人藤睦会ふじ保育園
医療
福祉
- デイサービスセンターすばる
- グループホームさくらの里
- 在宅介護支援センターひばり
商業
- タイヤガーデン
交通
公共
- 田中集会所
重要文化財
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
| 大字 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
|---|---|---|---|
| 藤代 | 全域 | 弘前市立致遠小学校 | 弘前市立第二中学校 |
| 藤代一丁目 | 全域 | ||
| 藤代二丁目 | 全域 | ||
| 藤代三丁目 | 全域 | ||
| 藤代四丁目 | 全域 | ||
| 藤代五丁目 | 全域 |
交通
- 弘南バス
- 向駒越、藤代、藤代営業所、田中(弘前駅 - 藤代営業所線、他)停留所。
- 田中(ミニバス 土堂・浜の町・栄町団地線)停留所。
脚注
- ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
| 石渡 | ||||
| 熊嶋・土堂 | 浜の町西・萢中 | |||
| 駒越 | 平岡町 | 和田町 |
- 藤代_(弘前市)のページへのリンク