弘前市立第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 青森県中学校 > 弘前市立第二中学校の意味・解説 

弘前市立第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 09:00 UTC 版)

弘前市立第二中学校
北緯40度36分33秒 東経140度27分16秒 / 北緯40.609139度 東経140.454389度 / 40.609139; 140.454389座標: 北緯40度36分33秒 東経140度27分16秒 / 北緯40.609139度 東経140.454389度 / 40.609139; 140.454389
国公私立の別 公立学校
設置者 弘前市
併合学校 藤代中学校
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C102210000239
中学校コード 020025
所在地 036-8367
青森県弘前市大字平岡町72番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

弘前市立第二中学校(ひろさきしりつ だいにちゅうがっこう)は、青森県弘前市平岡町にある公立中学校

地元では「二中」(にちゅう)とも呼ばれる。

沿革

学区

中崎、三世寺、大川、藤代、土堂、萢中、石渡、船水、町田、浜の町東全域、浜の町西1丁目~3丁目、浜の町北1丁目・2丁目、石渡全域、藤代全域、外瀬1丁目・2丁目、藤野1丁目・2丁目、元薬師堂、船水1丁目~3丁目、町田1丁目~3丁目、八代町、藤内町、栄町1丁目~4丁目、馬屋町、鷹匠町、新町、南袋町、駒越町、平岡町、西大工町、袋町、五十石町、紺屋町、河原町、和田町、桶の口1丁目・2丁目、城西全域、樋の口町、南城西1丁目・2丁目、茜町1丁目・2丁目、茜町3丁目の一部

その他

出身著名人

アクセス

  • 弘南バス
    • 「城西団地入口」停留所(弘前市道城西1号線[4]上)から、徒歩約500m・約8分。
      • なお、「城西団地入口」停留所から学校敷地は近いが、正門の道路の位置関係で、大きく遠廻りとなる。
    • 「駒越」停留所(青森県道3号弘前岳鰺ケ沢線上)から、徒歩約465m・約7分。

脚注

注釈

  1. ^ 小学校は新和小学校出身で、相撲競技を続ける都合上、越境通学

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)「学校沿革 中学校」876頁「(弘前)第二中学校」
  2. ^ 『青森放送40年表』(青森放送・1994年3月31日発行)190頁「1989(平成元年) 社会」から。該当項に「12・1 法大葛西稔投手(弘前二中出)ドラフト一位指名の阪神入団決定」の記述あり。
  3. ^ 相撲人名鑑(若の里 忍)
  4. ^ 地図-マップ 情報|ひろさき便利まっぷ(弘前市ホームページ内) - 地図表示のアイコンで「市道認定路線」を選択し、学校南側の青いラインをクリックすると路線名が表示される。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前市立第二中学校」の関連用語

弘前市立第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前市立第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘前市立第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS