青森市立佃中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 青森県中学校 > 青森市立佃中学校の意味・解説 

青森市立佃中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 15:00 UTC 版)

青森市立佃中学校
北緯40度48分59.22秒 東経140度46分50.03秒 / 北緯40.8164500度 東経140.7805639度 / 40.8164500; 140.7805639座標: 北緯40度48分59.22秒 東経140度46分50.03秒 / 北緯40.8164500度 東経140.7805639度 / 40.8164500; 140.7805639
国公私立の別 公立学校
設置者 青森市
校訓 剛直貫行 和衷協同 自主創造
設立年月日 1965年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C102210000033
中学校コード 020021
所在地 030-0963
青森県青森市中佃2丁目7番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森市立佃中学校(あおもりしりつ つくだちゅうがっこう)は、青森県青森市中佃2丁目にある公立中学校。なお、本項では、「松原中学校」の沿革についても、併せて記述する。

概要

筒井中学校造道中学校と共に、中学校校内LAN整備事業モデル校の一つである。「つくちゅう」と略する事もできるが、それでは隣接する造道中学校と呼び方が同じになってしまうため略称では「つくだ」とそのまま呼ぶ。また、あまり知られていないが、「だっちゅう」という呼び方もある。

生徒数

学年 1年 2年 3年 特別支援 合計
学級 4 5 5 3 17
生徒 125 139 154 18 436

沿革

学区

佃(1丁目の一部・2丁目の一部・3丁目)、松森(2丁目の一部・3丁目)、中佃(1丁目・2丁目・3丁目の一部)、南佃(1丁目・2丁目)、小柳(4丁目の一部・5丁目・桂)、古館1丁目の一部、自由ヶ丘(1丁目・2丁目)、浜館(1丁目~6丁目・字安原の一部)、戸山字安原の一部。

参考資料

  • 『新青森市史 別編教育(別巻) 年表・学校沿革』(青森市・2000年3月発行)「学校沿革 (二)中学校」
    • 222頁「佃中学校 変遷」 - 開校から1996年の項まで。
    • 222頁~223頁「松原中学校」

周辺

アクセス

脚注

  1. ^ 松原中学校について - 佃中学校ホームページ内
  2. ^ 東奥日報』1991年7月29日付け夕刊3面「佃中体育館の一部焼く」記事

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森市立佃中学校」の関連用語

青森市立佃中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森市立佃中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森市立佃中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS