青森県立北斗高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 16:11 UTC 版)
青森県立北斗高等学校 | |
---|---|
| |
北緯40度49分8秒 東経140度45分37秒 / 北緯40.81889度 東経140.76028度座標: 北緯40度49分8秒 東経140度45分37秒 / 北緯40.81889度 東経140.76028度 | |
過去の名称 |
青森市立青森青年学校 青森市立夜間中学校 青森市立中学校 青森市立第二中学校 青森市立高等学校 青森市立北斗高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 自主・協和・研学 |
設立年月日 | 1932年(昭和7年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
定時制課程 通信制課程 |
二部以上の授業 |
【定時制課程】 午前部 午後部 夜間部 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D102210000503 |
高校コード | 02153K |
所在地 | 〒030-0813 |
青森県青森市松原二丁目1番24号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
青森県立北斗高等学校(あおもりけんりつ ほくとこうとうがっこう, Aomori Prefectural Hokuto High School)は、青森県青森市松原二丁目にある公立の高等学校。定時制課程と通信制課程を有する。
概要
- 歴史
- 1932年(昭和7年)創立の「青森市立青森青年学校」を前身とする。夜間中学、旧制中学校を経て1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校に昇格。1982年(昭和57年)に青森市から青森県へ移管され現校名となった。長く定時制課程のみを有していたが、1999年(平成11年)に通信制課程が設置された。定時制課程は1992年(平成4年)に単位制が導入され、2006年(平成18年)に午前・午後・夜間の三部制となった。
- 2012年(平成24年)に創立80周年を迎えた。
- 2024(令和6)年3月末をもって青森工業高校の定時制課程(工業技術科)が閉課程され、青森市内の定時制課程を持つ高等学校は同校のみとなった。[1]
- 校訓
- 「自主・協和・研学」
- 校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校地および周辺
- 校舎西北には平和公園(旧浦町駅)、北には棟方志功記念館・青森市民図書館(アウガ内に移転)、青森中央市民センター、青森勤労者プール、松原ポンプ場、東には青森市立堤小学校が隣接し、地域一帯の再開発が検討されている。[1]
沿革
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)11月16日 - 青森市立青森青年学校から夜間中学部が独立し、「青森市立夜間中学校」と改称。
- 1934年(昭和9年)4月5日 - 専門学校入学者検定規定第11条による指定を受ける。
- 1940年(昭和15年)3月31日 - 「青森市立中学校」と改称。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令による中学校(旧制中学校)となり、「青森市立第二中学校」と改称。
- 1943年(昭和23年)
- 1952年(昭和27年)5月1日 - 青森市立中央高等学校から横内分校が移管される。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 「青森市立北斗高等学校」に改称。
- 青森市立中央高等学校から新城分校が、青森県立青森商業高等学校から高田分校が移管される。
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 新城分校と横内分校の生徒募集を停止。
- 1960年(昭和45年)12月25日 - 新校舎へ移転を完了。
- 1975年(昭和50年)11月15日 - 校旗を制定。
- 1978年(昭和53年)1月28日 - 新体育館が完成。
- 1982年(昭和57年)
- 3月31日 - 高田分校の生徒募集を停止。
- 4月1日 - 青森県へ移管され、「青森県立北斗高等学校」(現校名)と改称。
- 1984年(昭和59年)3月31日 - 高田分校を廃止。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 単位制による定時制課程(普通科・夜間部)を設置。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 単位制による定時制課程(普通科・昼間部)を設置。
- 1999年(平成11年)
- 4月1日 - 単位制による通信制課程(普通科)を設置。
- 青森県立尾上総合高等学校と青森県立八戸中央高等学校それぞれに通信制課程普通科の分室を併設。
- 11月30日 - 新校舎が完成。
- 12月 - 新校舎へ移転完了。
- 2001年(平成13年)3月30日 - 新体育館が完成。
- 2002年(平成14年)
- 2006年(平成18年)4月1日 - 単位制による定時制課程(普通科・午前部)が設置され、従来の昼間部は午後部と改称される。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 青森県立尾上総合高等学校と青森県立八戸中央高等学校にあった通信制課程分室をそれぞれの高校に移管。
- 両校に通信制課程が設置される。
部活動
定時制課程のみ対象である。
運動部
- 軟式野球部
- 卓球部
- 陸上競技部
- 柔道部
- 剣道部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- ソフトテニス部
- バレーボール同好会
文化部
- 放送部
- 美術部
- 写真部
- 囲碁・将棋部
- 書道部
- イラスト部
- パソコン部
- 華道部
- 軽音楽部
- 文芸部
脚注
- ^ “松原地区のまちづくり有識者会議/松原地区のまちづくりビジョン|青森市”. 青森市. 2025年3月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
青森県高等学校 |
青森県立青森高等学校 光星学院野辺地西高等学校 青森県立北斗高等学校 青森県立三戸高等学校 青森県立八戸中央高等学校 |
青森県の公立高等学校 |
青森県立田子高等学校 青森県立青森高等学校 青森県立北斗高等学校 青森県立三戸高等学校 青森県立八戸中央高等学校 |
青森県の定時制高等学校 |
青森県立青森工業高等学校 青森県立田名部高等学校 青森県立北斗高等学校 青森県立八戸中央高等学校 青森県立弘前中央高等学校 |
青森県の通信制高等学校 |
青森山田中学高等学校 五所川原第一高等学校 青森県立北斗高等学校 東奥学園高等学校 |
- 青森県立北斗高等学校のページへのリンク