青森市立造道中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 青森県中学校 > 青森市立造道中学校の意味・解説 

青森市立造道中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 15:00 UTC 版)

青森市立造道中学校
北緯40度49分31.6秒 東経140度47分18.8秒 / 北緯40.825444度 東経140.788556度 / 40.825444; 140.788556座標: 北緯40度49分31.6秒 東経140度47分18.8秒 / 北緯40.825444度 東経140.788556度 / 40.825444; 140.788556
国公私立の別 公立学校
設置者 青森市
校訓 親愛・自治・協同
設立年月日 1960年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C102210000015
中学校コード 020015
所在地 030-0914
青森県青森市岡造道2丁目14番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森市立造道中学校(あおもりしりつ つくりみちちゅうがっこう)は、青森県青森市岡造道2丁目にある公立中学校。市街地東部を主な学区としている。

概要

校訓信愛自治協同。2006年度から、青森市社会福祉協議会によってボランティア活動推進校に指定されている。また、筒井中学校佃中学校と共に中学校校内LAN整備事業モデル校でもある。生徒数は約500人。授業開始の三分前には「野ばら」が流れる。

部活動

部活動がとても盛ん。最近では、野球・卓球・サッカー・テニス・バレーボール・合唱が大会で入賞している。卓球部は2007年度の全国中学校卓球大会で決勝トーナメントに進出した。2021年度、全日本合唱コンクールに東北代表として合唱部(女声合唱)が出場し、銀賞を獲得。

沿革

学区

中佃3丁目の一部。造道1~3丁目。岡造道1~3丁目。東造道1~3丁目。八重田1丁目の一部。八重田2、3丁目。八重田4丁目の一部。小柳字朽葉。小柳1~3丁目。小柳4丁目の一部。小柳6丁目。矢作1~3丁目。本泉1丁目の一部。本泉2丁目の一部。はまなす1、2丁目。けやき1、2丁目。

制服

卒業生

周辺

  • 社会福祉法人五誓会あさひ保育園
  • むらた歯科医院
  • 南内科循環器科医院

アクセス

参考資料

  • 『新青森市史 別編教育(別巻) 年表・学校沿革』(青森市・2000年3月発行)「学校沿革 (二)中学校」246頁「造道中学校 変遷」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森市立造道中学校」の関連用語

青森市立造道中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森市立造道中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森市立造道中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS