青森市立荒川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 青森県小学校 > 青森市立荒川小学校の意味・解説 

青森市立荒川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 03:00 UTC 版)

青森市立荒川小学校
北緯40度47分17.3秒 東経140度44分28.3秒 / 北緯40.788139度 東経140.741194度 / 40.788139; 140.741194座標: 北緯40度47分17.3秒 東経140度44分28.3秒 / 北緯40.788139度 東経140.741194度 / 40.788139; 140.741194
過去の名称 白取小学
白鳥小学
荒川簡易小学校
荒川尋常小学校
荒川国民学校
荒川村立荒川小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 青森市
併合学校 青森市立金浜小学校
青森市立野沢小学校
設立年月日 1874年11月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B102210000160
所在地 030-0111
青森県青森市荒川字柴田92番5号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森市立荒川小学校(あおもりしりつ あらかわしょうがっこう)は青森県青森市荒川字柴田にある公立小学校。この付近は青森市の郊外で田圃も多い。校庭には明治時代の創設者・白鳥慶一の長男・白鳥鴻彰荒川村長。山林下戻で功績があった)の胸像がある。

沿革

児童数

2024年令和6年)5月1日時点
学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 特別支援 分教室 合計
学級 1 1 1 1 1 1 4 1 11
児童 22 14 23 30 24 28 13 5 159

教育目標

  • 学び合う子
  • 思いやりのある子
  • 健康でたくましい子

学区

出典[4]
  • 八ッ役(字芦谷、字上林)
  • 金浜
  • 大別内
  • 野木
  • 荒川(字柴田、字筒井、字松尾、字寒水沢、字品川、字南荒川山国有林酸ヶ湯沢、字横倉、字南荒川山、字成瀬の一部、字藤戸の一部)
  • 上野
  • 牛館
  • 第二問屋町3丁目(一部)
  • 第二問屋町4丁目
  • 小館
  • 野沢
  • 小畑沢
  • 入内

進学先中学校

周辺

ABAとの関係

  • 1991年(平成3年)10月1日に開局した青森朝日放送 (ABA) で、開局当初のオープニングで空撮による「ABA」の人文字が流れたが、その人文字の空撮は、ABA放送センター(当時)の最寄にある当校で行われた。
  • また、現在ではABAの天カメ(2008年(平成20年カメラ)11月新設、以前はNTT青森支店に設置)に当校校舎が映る場合がある。
  • 局から近い関係で、入学・卒業式や始・終業式のニュースは、ABAが当校を取材することが多い。

出身著名人

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ a b 『昭和25年荒川村勢一斑』p.29
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『昭和25年荒川村勢一斑』p.30
  3. ^ a b 青森市 教育・生涯学習・文化・芸術・スポーツ 教育委員会 通学区域再編 基本計画に基づく取組(平成20年度~)
  4. ^ 通学区域一覧(小学校) (PDF) - 青森市教育委員会

参考資料

  • 昭和26年3月調製『昭和25年荒川村勢一班』(青森県東津軽郡荒川村役場)
  • 『新青森市史 別編教育(別巻) 年表・学校沿革』(青森市・2000年3月発行)「学校沿革 (一)小学校」172頁~173頁「荒川小学校 変遷」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森市立荒川小学校」の関連用語

青森市立荒川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森市立荒川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森市立荒川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS