三沢市立第五中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 青森県中学校 > 三沢市立第五中学校の意味・解説 

三沢市立第五中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:00 UTC 版)

三沢市立第五中学校
北緯40度40分13秒 東経141度21分31秒 / 北緯40.67041度 東経141.35853度 / 40.67041; 141.35853座標: 北緯40度40分13秒 東経141度21分31秒 / 北緯40.67041度 東経141.35853度 / 40.67041; 141.35853
国公私立の別 公立学校
設置者 三沢市
設立年月日 1962年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C102210000710
中学校コード 020076
所在地 033-0044
青森県三沢市古間木山141-111
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

三沢市立第五中学校(みさわしりつ だいごちゅうがっこう)は、青森県三沢市古間木山にある公立中学校

地名の通り山のようなところにあり、大変坂が多い。周辺は青い森鉄道三沢駅があり、商店街や旅館、住宅が広がる。

地元では、「五中」(ごちゅう)と呼ばれる。

また、台湾台北市立天母(てんむ)國民中学の姉妹校であり、年一回程度交流する機会がある。

沿革

通学区域

出典[3]
  • 春日台(1丁目〜4丁目)
  • 本町(1丁目〜3丁目)
  • 古間木(1丁目〜4丁目(古間木・古間木山))
  • 薬師1丁目
  • 薬師2丁目(古間木山)
  • 古間木
  • 堀切沢
  • 大町(1丁目〜3丁目)
  • 本町4丁目
  • 栄町(1丁目〜3丁目)
  • 松園町3丁目(1番~3番を除く
  • 新町1丁目(猫又、1番・75番・122番・127番)
  • 新町(2丁目〜4丁目)
  • 千代田町(1丁目〜5丁目)

アクセス

エリア放送

三沢市ケーブルテレビによるワンセグ放送地上一般放送局が設置[4][5]されていたが、フルセグ化に伴い廃止された。

免許人 局名 呼出符号 物理チャンネル 周波数 空中線電力 ERP
三沢市 三沢ワンセグ古間木エリア放送 JOXZ2BW-AREA 33ch 593.142857MHz 7.9mW 7.9mW

脚注

参考資料

  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)892頁~893頁「学校沿革 中学校 (三沢)第五中学校」

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三沢市立第五中学校」の関連用語

三沢市立第五中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三沢市立第五中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三沢市立第五中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS