主力機械とは? わかりやすく解説

主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 13:15 UTC 版)

伊東市消防本部」の記事における「主力機械」の解説

2014年4月1日現在の台数次に示す。 普通消防ポンプ自動車 - 17水槽ポンプ自動車 - 5台 水槽車 - 1台 はしご車 - 1台 救急自動車 - 4台 救助工作車 - 2台 指揮車 - 1台 広報車 - 2台 積載車 - 1台 予備救急車 - 1台 査察車 - 1台 水防車 - 1台 資機材搬送車 - 2台 予備ポンプ自動車 - 1台 軽消防車 - 2台 小型動力ポンプ - 26

※この「主力機械」の解説は、「伊東市消防本部」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「伊東市消防本部」の記事については、「伊東市消防本部」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 20:45 UTC 版)

弘前地区消防事務組合」の記事における「主力機械」の解説

2019年4月1日現在 普通消防ポンプ自動車:6 水槽消防ポンプ自動車16予備車:2) 水槽車:1 はしご付消防自動車:2 救助工作車:4 化学消防自動車:2(予備車:1) 救急自動車18予備車:3) 司令車:1 指揮隊車14 広報連絡車:12 広報車:2 資機材搬送車:5 重機搬送車:1 小型動力ポンプ水槽車:1 燃料補給車:1 防火査察指導車:2 防火指導車:1 沿革 1949年4月 - 弘前市消防本部弘前市消防署設置1951年8月 - 消防庁舎落成1952年3月 - 弘前市消防署廃止1957年5月 - 弘前市消防署を再設置松森町分署開設1964年8月 - 消防署救急業務開始1968年12月 - 枡形分署開設1969年12月 - 藤代分署開設1971年4月 - 弘前市南津軽郡大鰐町藤崎町常盤村碇ヶ関村の1市2町2弘前地区消防事務組合設立弘前市消防本部弘前地区消防事務組合消防本部移行弘前市消防署弘前消防署改称7月 - 松森町分署救急業務開始8月 - 化学消防車松森町分署配備10月 - 南分署、北分署、碇ヶ関出所を開設1972年2月 - 南分署で救急業務開始1973年2月 - 北分署で救急業務開始4月 - 中津軽郡岩木町相馬村西目屋村の1町2組合加入6月 - 西分署を開設し消防・救急業務開始目屋出張所開設1974年7月 - はしご付消防自動車弘前消防署配備1976年8月 - 碇ヶ関出張所で救急業務開始1977年4月 - 東消防署設置し、2署体制となる。 1980年9月 - 碇ヶ関出張所、目屋出張所分署改称1982年1月 - 西北分署開設し消防・救急業務開始松森町分署廃止1983年8月 - 目屋分署救急業務開始1987年11月 - 救助工作車東消防署配備1991年11月 - 枡形分署救急業務開始1993年3月 - 消防組合初の高規格救急車弘前消防署配備1996年4月 - 藤代分署救急業務開始2001年4月 - 消防本部弘前消防署新庁舎落成し業務開始2005年3月 - 藤崎町常盤村新設合併し、新・藤崎町が発足2006年1月 - 南津軽郡尾上町平賀町碇ヶ関村新設合併し、平川市発足。旧碇ヶ関村区域限り平川市組合加入2月 - 弘前市岩木町相馬村新設合併し、新・弘前市発足2013年7月1日 - 黒石地区消防事務組合黒石市田舎館村)・平川市(旧碇ヶ関村域以外)・板柳町の各消防本部統合黒石消防署平川消防署板柳消防署設置し東消防署碇ヶ関分署平川消防署移管

※この「主力機械」の解説は、「弘前地区消防事務組合」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「弘前地区消防事務組合」の記事については、「弘前地区消防事務組合」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 07:24 UTC 版)

四日市市消防本部」の記事における「主力機械」の解説

2020年4月1日現在 消防車両88はしご消防自動車:2 はしご機能高所放水車:1 大型化高所放水車:1 化学消防自動車:2 水槽消防ポンプ自動車:9 消防ポンプ自動車:8(1台は救助工作機能付) 大容量送水ポンプ車:1(ドラゴンハイパー・コマンドユニット構成車両総務省消防庁より無償提供大型放水砲車:1(ドラゴンハイパー・コマンドユニット構成車両総務省消防庁より無償提供泡原液搬送車:2 救助工作車:3(1台は高度救助隊運用Ⅲ型救急自動車14 指揮車:5(2018年度末に導入されたドラゴンハイパー・コマンドユニット用指揮車を除く) 広報車15 火災原因調査車:1 立入検査車:1 乗用車:1 泡原液運送車:1 水難救助車:1 軽トラック:5 指揮支援車:1 救急普及啓発車:1 防災指導車:2 資機材搬送車:4 重機重機搬送車:各1台 その他:2

※この「主力機械」の解説は、「四日市市消防本部」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「四日市市消防本部」の記事については、「四日市市消防本部」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 09:36 UTC 版)

周南市消防本部」の記事における「主力機械」の解説

2015年4月1日現在。 普通消防ポンプ自動車:7 水槽消防ポンプ自動車:7 はしご付消防自動車:2 屈折はしご付消防ポンプ自動車:1 大型高所放水車:1 化学消防ポンプ自動車:4 泡原液搬送車:1 救助工作車:3 電源照明車:1 小型動力ポンプ水槽車3 支援車:1 高規格救急自動車:9 救急自動車:1 指揮指令車:3 広報車11 運搬車:7 人員搬送車:1 マイクロバス:1 乗用車:4 連絡車(軽四を含む。): 2

※この「主力機械」の解説は、「周南市消防本部」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「周南市消防本部」の記事については、「周南市消防本部」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 07:35 UTC 版)

広島市消防局」の記事における「主力機械」の解説

令和2年2020年)版消防年報より239台の消防車配備されている。 消防ポンプ車全消防署及び出張所配備普通ポンプ車を0台、中型ポンプ車42台、水槽付きポンプ車38台の計80台を保有している。 救助工作車消防署に1台ずつ、計9台配備。なお、中・東両署にはIII型配備。中消防署車両特別高度救助隊ハイパーレスキューひろしま運用しており電磁波人命探査装置積載している。 救急車50台。1992年平成4年7月メルセデス・ベンツ310Dの導入皮切りに高規格救急自動車導入進められた。2001年平成13年)までは三菱ふそう・キャンター等のトラックベースが大量に配備されたが、最近は2002年2003年平成14年平成15年)までパラメディックが、2004年平成16年以降ハイメディック配備化学消防自動車南消防署青崎出張所西消防署井口出張所安芸消防署坂出張所にそれぞれ1台ずつ計3台配備はしご車13配備している。 特別高度工作車1台。2009年平成21年)に総務省消防庁より無償配備。中消防署特別高度救助隊運用している。大型ブロアーウォーターカッター搭載している。 特殊災害対応車1台。特別高度工作車同様に消防署特別高度救助隊運用している。NBC災害出場する屈折放水搭車0台。東消防署配備していた。 大型水槽車1台。安佐南消防署配備照明電源車0台。南消防署日字那出張所配備していた。 指揮車11台。指揮車両の多くマツダ車両占める。 消防艇消防艇ひろしま」。広島港似島金輪島などの消防防災体制強化目的に、1979年昭和54年12月配備現在のもの1998年平成10年4月配備され2代目南消防署水上出張所配備消防ヘリコプター消防ヘリひろしま」を1機配備ヘリコプター県内共同利用する「広島県下市町共同利用方式」によって、県内のうち広島市以外全市町は経費3分の1を市に支払っている。 その他車両このほか、支援車ホース延長車等も配備可搬式ポンプ

※この「主力機械」の解説は、「広島市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「広島市消防局」の記事については、「広島市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 00:28 UTC 版)

津市消防本部」の記事における「主力機械」の解説

2017年4月1日現在 水槽消防ポンプ自動車17 水槽小型消防ポンプ自動車:3 梯子消防自動車:1 梯子消防ポンプ自動車:1 化学消防ポンプ自動車:2 小型給水車:1 救助工作車:2 指揮車:2 指揮広報車13 資機材搬送車:9 救急自動車15 支援車:4 人員搬送車:1 予防活動車:3 その他12津市消防本部では地域特性(道が入り組んで狭い)等から、1988年から独自にオリジナル小型消防車装備開発行っており、消防関係者の間では「津消式」として知られている。しかし総務省(旧自治省)の規格外のため国庫補助受けられず、100%市の予算購入されていたが、最近は緊急消防援助隊登録したことにより国庫補助増額したことや技術の進歩に伴い旧津市区域管轄する消防署北消防署でも総務省規格沿った一般的な消防車導入されたため、「津消式」消防車減少

※この「主力機械」の解説は、「津市消防本部」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「津市消防本部」の記事については、「津市消防本部」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 23:41 UTC 版)

京都市消防局」の記事における「主力機械」の解説

2017年現在 消防ポンプ車:45小型水槽車19 水槽車12速消小型水槽車:5台 はしご車16台 - 小型2台・大型9台・屈折5台 司令車22高規格救急車48救急指導車:2台 化学車:4台 広報車12査察車16救助工作車II型):6台 - 紫明高度救助隊及び岡崎南浜・塩小路梅津・西勧修寺特別救助隊運用 特殊災害対策車:1台 - 塩小路特別救助隊 大型救助工作車III型):1台 -紫明高度救助隊運用 災害現場指揮支援車:1台 - 上鳥羽特別高度救助隊運用 総務省消防庁貸与車両特殊災害対策車:1台 - 消防活動総合センターの上鳥羽特別高度救助隊旧名称本部救助隊運用 特別高度工作車:1台 - 上鳥羽特別高度救助隊運用 大規模震災用高度救助車:2台で1セット - 上鳥特別高度救助隊運用それまで本部救助隊運用していた大型救助工作車廃車された。 支援車I型:2台 - 消防活動総合センター特別装備運用 大型除染システム搭載車 :1台 - 特別装備運用 燃料補給車:1台 - 特別装備運用 無線中継車:1台 - 消防局本部 機動鑑識車:1台 - 京都市消防活動総合センター消防研究センター機動鑑識車が配置されている。 監察指導車:7台 都市型水害対策車:1台 特殊災害対策車:1台 - 塩小路消防出張所の塩小路特別救助隊運用 大型水槽車:1台 - 北消防出張所配置発泡排煙車:1台 - 南消防署配置 電源照明車:1台 - 山消防署配置 放水砲車:1台 - 御室消防出張所配置 空気充填照明車:1台 - 特別装備運用 消救車(消防救急車):1台 - 2007年平成19年4月15日北消防署中川消防出張所全国2台目となる消救車を導入した。 高度救急救護車(ハイパーアンビュランス):1台 - それまで運用していた札幌ボデー・トライハート大型救急車更新する形で導入。いすゞ・ギガベースの東京消防庁特殊救急車(スーパーアンビュランス)と同型車両2015年6月より特別装備隊が運用し、後に京都市立病院消防出張所配置転換器材搬送車:44整備保全車:3台 起震車:2台 多目的ローダー:1台 消防バイク隊(KYOTO REDWING):3台 - 消防局本部 消防ヘリコプター:2機 - 1機は消防庁機体無償使用詳細は「日本の消防車」を参照 消防防災ヘリコプター「あたご」(JA02FD、AS365N3総務省消防庁から貸与消防防災ヘリコプター「ひえい」(JA911A、AS365N3) 旧 消防防災ヘリコプター「あたご」(JA6688、AS365N2

※この「主力機械」の解説は、「京都市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「京都市消防局」の記事については、「京都市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 05:54 UTC 版)

宮崎県東児湯消防組合」の記事における「主力機械」の解説

2017年4月1日現在 水槽付き消防ポンプ自動車:4(うち災害対応特殊水槽付き消防ポンプ自動車1) 救助工作車II型:1 高規格救急車:6(うち非常用1) 指揮車:1 指揮支援車:1 小型動力ポンプ付き水槽車:1 水上バイク搬送トレーラー:2 水上バイク:2 なお、本署川南分遣所・都農分遣所のポンプ車川南分遣所の高規格救急車緊急消防援助隊登録している。

※この「主力機械」の解説は、「宮崎県東児湯消防組合」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「宮崎県東児湯消防組合」の記事については、「宮崎県東児湯消防組合」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 01:12 UTC 版)

安芸市消防本部」の記事における「主力機械」の解説

参考平成29年安芸市消防年報。(2018年4月1日現在) 消防ポンプ自動車CD‐Ⅰ型):1 水槽消防ポンプ自動車Ⅰ‐A型):1 予備ポンプ車:1 救急車2B型):1 高規格救急自動車:2(内1台予備車) 救助工作車:1 指揮車:1 多機能車:1 軽多目的車:1 広報車:1

※この「主力機械」の解説は、「安芸市消防本部」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「安芸市消防本部」の記事については、「安芸市消防本部」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 02:24 UTC 版)

浜松市消防局」の記事における「主力機械」の解説

2017年4月1日時点消防車両等の保有状況は、次のとおりである。 消防ポンプ自動車18 水槽消防ポンプ自動車21 はしご付消防自動車:3 はしご付消防ポンプ自動車:1 屈折はしご付消防ポンプ自動車:3 化学消防ポンプ自動車:4 救急自動車29 救助工作車:8 ポンプ救助工作車:1 小型動力ポンプ水槽車:1 小型動力ポンプ積載車:1 特災車・支援車等:10 指揮車:8 広報搬送車(緊急車):12 救急消防活動二輪車:2 査察連絡搬送車:16 人員搬送車:2 消防ヘリコプター:1 合計141 詳細は「日本の消防車」を参照

※この「主力機械」の解説は、「浜松市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「浜松市消防局」の記事については、「浜松市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/15 03:12 UTC 版)

薩摩川内市消防局」の記事における「主力機械」の解説

2017年平成29年4月1日現在、以下合53台が配備されている。 消防ポンプ車:2 水槽付ポンプ車:7 はしご車:1 電源照明車:1 救助工作車:1 大型高所放水車:1 大型化学車:1 泡原液搬送車:1 資機材搬送車3 高規格救急車:7 救急車:3 指揮車:5 指令車:1 連絡車:7 調査車:2 支援車:1 コンテナ車:1 燃料補給車:1 重機搬送車:1 災害弱者搬送車:1 人輸送車:1 ミニ積載車:2 予防指導車:1 訓練指導車:1 なお燃料補給車重機重機搬送車支援車総務省消防庁からの無償貸与車両である。

※この「主力機械」の解説は、「薩摩川内市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「薩摩川内市消防局」の記事については、「薩摩川内市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 15:33 UTC 版)

神戸市消防局」の記事における「主力機械」の解説

2011年1月12日現在 消防車 指揮車10 指揮救援車:1 小型消防ポンプ車:30 資材搬送ポンプ車11 CAFS小型タンク車:3 水槽消防ポンプ車:2 化学車14 大型化学車:1 泡原液搬送車:1 10t水槽車:8 高所活動車:4 15m級はしご車:4 30m級はしご車:3 50m級はしご車:2 放水塔車:1 救助工作車:5 ポンプ救助車:6 特別高度工作車:1 特殊災害対策車:2 方面特殊災害対策車4 空充填照明車:2 大容量ポンプ車:2 ホース延長車:2 救急車31 査察広報車22 消防艇:2 消防防災ヘリコプター:3県市の共同機体の「HYOGO・KOBE-I」(旧「KOBE-I」の更新)と神戸市航空機動隊の「KOBE-II」、兵庫県消防防災航空隊の「ひょうご」を共同運航する。 市民防災総合センター 小型ポンプ車:2 普通ポンプ車:1 化学車:1 10t水槽車:3 屈折梯子車1 空充填照明車:1 大型除染システム搭載車:1 中型輸送車1 人搬送車:1 大容量ポンプ車:1 ホース延長車:1 高規格救急車:5 査察広報車:1 消防音楽隊バス:1 詳細は「日本の消防車」を参照 (主力機械:神戸市消防局情報写真館参照

※この「主力機械」の解説は、「神戸市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「神戸市消防局」の記事については、「神戸市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 13:54 UTC 版)

横浜市消防局」の記事における「主力機械」の解説

2018年4月1日現在 ポンプ車153予備車:54) ・小型消防車18(13)水槽小型消防車26小型水槽消防車13(5)水槽車6727) ・II型救助工作車27(9)非常用を含む。特別高度救助隊運用車輌含まない。) ・送水車:1 ・訓練車:1 救急車10023はしご車21 指揮車19 ミニ車:48B級消防ポンプ搭載車化学車16(3) 三点セット大型化学車:1 ・大型高所放水車:1 ・大型化高所放水車:1 ・泡原液搬送車:3 特別救助工作車II型):1 機動救助工作車III型):1 けん引工作車:1 被けん引車:1 排除作業車:1 特別高度工作車:1 高発泡車:1 大型放水砲搭載ホース延長車:1 大容量送水ポンプ車:1 震災対策ホース搬送車:1 機動支援車:1 総合支援車:1 大規模震災用高度救助車IV型):2 水難救助車:1 排煙サルベージ車:2 ボンベ搬送車:2 排除工作車:1 照明電源車:3 特殊災害対応車:1 特殊災害対策車:3 大型除染システム搭載車:1 燃料補給車:3 燃料搬送車:1 無線中継車:1 延長車:1 消防ヘリコプターアグスタアグスタウエストランド AW139 計二機保有。二機ともユーロコプターAS365ドーファンからアグスタウエストランド AW139更新 航空電源車:1 消防艇:2 救助艇:1 資機材搬送車:2 機動二輪車96 防災指導車(起震車):4 広報車38(10) 連絡車:47(9) 司令車21(7) 輸送車:3 特別査察車:4 整備巡回パトロール車:1 乗用車:1(1) 作業車:1 保安検査車:1 災害救援車:1 火災調査車:1 原動機付き自転車99 合計63077詳細は「日本の消防車」を参照 【主力機械に関する参考文献横浜市消防局平成30年 年報】 なお、横浜市消防局水槽付ポンプ車消防ポンプ車は、震災対策としてエンジンカッター・スプレッダー等を常時搭載している。また、消防署所属する救助工作車ポンプ装置積載し消火活動が行えるようになっている特別高度救助部隊スーパーレンジャーSR) 旧総合指揮車(廃車済み) 機動第1救助工作車機動第2救助工作車廃車済み特別高度工作車 機動発泡けん引工作車 機動資機材搬送車 機動特殊災害対応自動車機動特災隊) 排除工作車耐熱救助車旧車両、廃車済み機動排除作業車かつては機動震災作業車呼ばれていた) 機動支援車 一般部車両 指揮車廃車済み水槽付ポンプ車 はしご車廃車済み2B救急車平成初期車両)(廃車済みミニ消防車 Ⅱ型救助工作車ポンプ機能付きその他特殊車両 震災救助車(二台一組運用。もう一台特別高度救助部隊運用排除工作車油圧ショベル搭載時) 大型除染システム搭載車 特殊災害対策車 ホース延長車 ビッグライン2000 防災指導車(起震車消防機二輪航空隊消防艇 消防ヘリコプター はまちどり1 (JA131Y)(平成25年導入) 消防ヘリコプター はまちどり1 (JA6740)(平成25年退役) 消防ヘリコプター はまちどり2 (JA98YH)(平成27年退役) 消防ヘリコプター はまちどり2 (JA98YH)(平成27年退役)による水難救助 消防艇まもり 消防艇よこはま まもり1 消防艇ゆめはま 横浜市消防局車両ヘルメット表記は「横浜消防となっている。(旧)横浜市消防局時代は「横浜市消防局であったが、横浜市安全管理局発足した際に「横浜消防」に表記変更され、(新)横浜市消防局となった現在も「横浜消防表記踏襲している。

※この「主力機械」の解説は、「横浜市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「横浜市消防局」の記事については、「横浜市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:46 UTC 版)

大阪市消防局」の記事における「主力機械」の解説

車両括弧は、常備車と予備車の数。 消防車205台(50台) 救急車69台(15台) その他の消防車両35台(42台) 消防車両以外の車両:(52台) 消防艇:2艇 消防救助艇:1艇 消防ヘリコプター:2機合計458台(159台) 詳細は「日本の消防車」を参照 消防ポンプ消防ポンプ(P):0台(0台) タンク車(T):0台(1台)- 一般的なI-B型同じだ配備数極めて少ない。 小型タンク車ST):106台(35台)- 大阪市消防局主力車輌狭隘路非常に多い市内実情合わせた小型車両でも資機材多く積載できる大阪市の独自仕様代表例。吸管の巻き方艤装等は他の本部に類が無く通称「大消仕様」と呼ばれる地元企業である小川ポンプ工業艤装車両多くシャーシにはホイールベースの短い三菱・キャンター日野・デュトロ選定される。尚、2017年度平成29年度以降導入ST車は後者ハイルーフ仕様になる模様であり、2017年平成29年初頭2016年度平成28年度)には三連梯子装備実車(ST106等)と、そうでない実車(ST119等)が9つの署所に配備されている(ハイルーフはベルリング製、車両従来通り小川ポンプ製) 中型タンク車MT):8台 救助車 : 「救助隊」が運用する救助車と「特別救助隊ARBRCR)」及び「本部特別高度救助隊ASR)」が運用する救助工作車2種類となっている。 救助車(R)16台(9台)- 小型水槽付ポンプ車または水槽付ポンプ車救助資機材とフロントウインチを搭載した車両外観ポンプ付き救助車である。 救助工作車12台 - Ⅲ型IV型配置されており、内訳はAR1台・BR6台・CR4台・ASR1台。阪神・淡路大震災後組織改編に伴い市内東西南北各方面創設され特別救助隊車輌として、A・B・C救助隊車輌部類分けて配備された。 車種ARAir Rescue航空救助隊)とCRChemical Related Rescue化学災害救助隊)全車、そしてBRBig Scale Disaster Rescue大規模災害救助隊)6隊中4隊はIV型、残るBR2隊とASRⅢ型である。これは大阪市内には狭隘地区多数ある事から、大型車では直近部署出来ず迅速な救助活動支障をきたす場合があるためである。ただし、IV型は本来は2台1組運用されるが、大阪市では各署に1台ずつの配備のために救助資機材全て積む事が出来ず事案合わせて機材積み替えたりしている。 なお、退役予定だったII型救助工作車が、東日本大震災所属車両のほとんどを喪失した岩手県釜石大槌地区行政事務組合消防本部無償譲渡された。 はしご車 梯子車(L)27台 - 水上署を除く市内24消防署に1台ずつと東住吉矢田出張所浪速浪速出張所住之江南港出張所配備されている。最大級である50m級が中央署・北署に、15m級が東住吉矢田出張所配備されている。A-2級ポンプ搭載している車両もある。 高所活動車(LT):3台 - 2010年度平成22年度)に2台(日野・デュトロ)、2013年度平成25年度)に1台(いすゞ・エルフ)をそれぞれ導入中央上町出張所阿倍野署・北署に配備入り組んだ路地中高建物多数点在している大阪市内において、従来梯子車では進入できなかった災害点にも直近部署可能である。特徴として伸縮水路管が搭載されている他、阿倍野署と北署配備車輌照明装置搭載され照明塔車としての役割も果たす事が出来る。 なお、かっては空中放水車(S:一般的には高所作業車スノーケル車)も配備されていた。 化学車 化学車(C):6台 - 一般的に4tベース化学車知られているが、大阪市消防局では4tベース車輌は1台しかなく、大型化学車多数である。市内でも化学系・製鉄関連工業地区が特に多い此花区大正区重点的に配備されている。 原液搬送車(AT):3台 救援車 救助支援車SR):4台 - 浪速署・城東署・北署・天王寺元町出張所配備されている。排煙高発泡車空気充填車の機能併せ持つ車両救助器材車(RE):8台(5台) - 後部ハッチをもつマイクロバス型の人員輸送資機材搬送用途兼ねた災害対応多目的車近年はトヨタ・ハイエースベースの器材車も配備されている。 水上署・都島配備車輌マイクロバス型(日産・シビリアン)で水難救助隊DRDiving Rescue)の専任車輌として運用車輌サイドの「OSAKA SUPER RESCUE」の標記で他のRE区別している。 救助活動車(RW):6台 - 阪神・淡路大震災教訓に、1996年平成8年8月12日に西署に配備。そのため震災工作車という別名がある。 1台目悪路走破性に優れメルセデス・ベンツ社ウニモグベース製作された。障害物排除目的製作されスクラップグラップル付3tクレーン油圧ブレーカーバックホウ放置車輌移動する為のレッカー装置搭載、また前後に5t引ウインチ・メタルハライド投光器を1機・ハロゲン投光器2機も備えた万能車輌平時阿倍野署に配備され乗り換え運用行っていた。緊急消防援助隊登録車輌として登録されており近畿ブロック合同訓練等ではよく見られる1台でもあった。この車両2013年平成25年をもって退役し入れ替わり総務省消防庁から重機遠隔操作可能なショベルカー)及び搬送車が貸与された。 残りの3台も総務省消防庁からの貸与車輌であり東京消防庁札幌市消防局名古屋市消防局福岡市消防局の4本部にも貸与されているウォーターカッター車大型ブロアー車大型除染システム車特殊災害対策車の4台と同型である。配備先ウォーターカッター車阿倍野署・大型ブロアー車住之江署・大型除染システム車淀川署・特殊災害対策車が西署。 大型水陸両用車岡崎市消防本部配備されている全地形対応車両『レッドサラマンダー』と同構造の車両2022年4月総務省消防庁より無償貸与され、緊急消防援助隊登録車輌として住之江消防署配備された。国内で2両体制となった愛称『レッドヒッポ』 特殊車 補給車SC):4台 - 東消防庁採用されている補給車類似する 日産・シビリアン車輌本局配置第二出場以降出場する。もう1台は総務省消防庁からの貸与車輌全国政令市消防本部貸与され燃料補給車同型である。 救急車 高規格救急車(A)70台(18台)- 近年救急出動件数増加に伴い救急隊大幅に増強された。車両全体色帯のない真っ白の救急車知られているが、2003年度平成15年度)以降導入され車種には両サイド反射材テープ2004年度平成16年度以降導入され車輌には後部バックドアガーニッシュ付近に色帯貼り付けられた。これらは日中夜間の視認性の向上が目的とみられる。本来は車輌全体を白の反射材テープ統一する予定だったが、道路運送法抵触することがわかり、リアゲートだけを赤色反射材テープ貼る方式変更された。2006年度平成18年度以降更新され車輌は、前面補助警光灯従来白熱球からLED変更され、「大阪市消防局」の表記位置も、後部ボディ側からスライドドア側に変更された。2020年3月頃より側面に「OSAKA FIRE DEPT.AMBULANCE」の英名表記が追加されている。車両予備車を含めて全て高規格救急車である。 また車種予備車を含め全てトヨタハイメディック統一されている。本部名表記は黒であり、かなりベージックとされる基本的に日本の救急車には赤帯があるが、大阪市消防局赤帯後部除いて入れられていない理由諸説あるが赤は大阪弁で「だめ」という意味のあかん(=助からない)に繋がり縁起が悪いからともいわれている。ちなみに日本には、赤色以外の帯が入った救急車存在するその他の消防車両 方面隊車:5台(1台)高機能指揮支援車DC):2台(1台)- 2008年平成20年4月1日から本局直轄指揮支援及び安全管理専任隊として救助指揮支援隊(A.S.R)が西方面隊に発足したが、この部隊2014年平成26年4月より全ての救助活動対応する本局直轄本部特別高度救助隊となったために、2015年度平成27年度)にIII型救助工作車更新された。 方面隊指揮車DC):5台(1台)- 大阪市消防局では市内東西南北の4方面分け方面隊という局直轄指揮隊構成している。大阪市消防局場合本部指揮車方面隊指揮車のである車種トヨタ・ハイエースハイルーフ車が用いられている。現在は車体横に救助指揮支援車輌と同じマーキング施されている。 指揮車CC):26台(内25台は所轄指揮車)- 本部に1台、市内各署に各1台配備されている。車輌トヨタ・ハイエース日産・キャラバンのロールーフ車が主に用いられている。2008年平成20年度)から更新配備され車輌は、それまでのロールーフを廃止してハイルーフ化しているのが特徴である。 遠距離大量放水システム搬送車(DB):4台 - DBはドラゴンブーストユニットからきている。 倒壊救助ユニットやエアーテントなどの資機材搬送にも使用される広報車PI):(31台) 調査車:(3台) 救助指導車:(1台) 災害活動支援車等:(5台) 査察車:(1台) 無線中継車:(1台) 舟艇航空機械他 消防艇FB):2隻 単胴型まいしま・ゆうなぎ水上署に配備)- 「まいしま」は単胴消防艇としては国内最大級を誇る。特筆点として救急室装備されあり高規格救急医療機器搭載されている。沿岸船舶からの救急要請や要救助者の救急処置に対応でき、「海の救急車」として傷病者搬送する事ができる。今後発生予測される東南海地震南海地震等を踏まえた装備となっている。竣工2000年平成12年3月30日建造金川造船担当した。「ゆうなぎ」は市内多く存在する低いの下も通過できるよう起倒式マスト操舵室屋根昇降式を採用。さらにバラストタンク設けバラスト水搭載により喫水4・6メートルから1・4メートルまで下げることができる全国初の消防艇竣工2012年(平成24年)5月建造瀬戸内クラフト担当した消防救助艇(RB):ヤマハ AR210 - 2隻 ゆめしま1号住之江南港出張所配備)ゆめしま2号都島東野田出張所配備消防ヘリ(H):2機 - 航空隊警防部指令所属)が大阪市隣接する八尾市南部位置する八尾空港基地置いている。出場指令が入ると、市内とどまらず府下全域出場する前述AR機動指揮支援隊等と連携しており、現場様子等を撮影し、局の指令情報センター機動指揮支援車搭載されモニター画像伝送したARピックアップし救助活動を行う他、平時予防啓発広報の為府内全域飛行するなど用途は実に多目的である。機種ユーロコプター社が製造したAS365 Nシリーズエアバス・ヘリコプターズ社のEC155使用運行時間外も非常招集にて24時間対応可能である。エアバス・ヘリコプターズ EC155B1(H155)(JA210F)「おおさかユーロコプター AS365N3(JA100F) 「なにわ」 可搬式ポンプ:736台

※この「主力機械」の解説は、「大阪市消防局」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「大阪市消防局」の記事については、「大阪市消防局」の概要を参照ください。


主力機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:41 UTC 版)

岡崎市消防本部」の記事における「主力機械」の解説

以前車両シャーシ多く三菱ふそうトラック・バス製のものが使用されていたが(市内三菱自動車工業開発製造拠点があったため)、今は三菱消防車専用シャーシ製造していないため、新規車両日野製が中心となっている。 2007年4月1日現在 普通消防ポンプ自動車:5 水槽消防ポンプ自動車10 はしご付消防自動車:3 屈折はしご車:1 高所活動車:1 化学消防自動車:3 水槽車:4 高規格救急自動車14 救助工作車:3 指揮指令車:2 広報車11 連絡車:9 人員輸送車:1 起震車:1 その他:2

※この「主力機械」の解説は、「岡崎市消防本部」の解説の一部です。
「主力機械」を含む「岡崎市消防本部」の記事については、「岡崎市消防本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主力機械」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主力機械」の関連用語

主力機械のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主力機械のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊東市消防本部 (改訂履歴)、弘前地区消防事務組合 (改訂履歴)、四日市市消防本部 (改訂履歴)、周南市消防本部 (改訂履歴)、広島市消防局 (改訂履歴)、津市消防本部 (改訂履歴)、京都市消防局 (改訂履歴)、宮崎県東児湯消防組合 (改訂履歴)、安芸市消防本部 (改訂履歴)、浜松市消防局 (改訂履歴)、薩摩川内市消防局 (改訂履歴)、神戸市消防局 (改訂履歴)、横浜市消防局 (改訂履歴)、大阪市消防局 (改訂履歴)、岡崎市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS