水防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 水防の意味・解説 

すい‐ぼう〔‐バウ〕【水防】

読み方:すいぼう

洪水高潮際し水害警戒防御しまた、その被害軽減を図ること。「—訓練


水防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 07:06 UTC 版)

水防(すいぼう)とは、洪水高潮などが発生した場合に、堤防における越水や漏水、崩壊などを防ぎ、水害の発生を防止するために行われる応急工事(作業)のこと[1]。また、破堤後に可能な限り流入水を制限したり、氾濫拡大の防止およびこれに関する常時の対応など、水害による被害の軽減を図ることを指す[2]

作業内容

主な作業としては、越水や崩壊を防止するために堤防の上面や斜面に土俵を積む、むしろを張るなどしてむしろや木の枝で法面を保護する、杭を打つなどしれ堤防を補強する、漏水個所を囲んで水をため、逆に水圧をかけて泥水の噴出を止める、青竹で堤を締め固めるなどである[1]

水防工法

主な水防工法[1]

  • 越水防止のための積土嚢工法 - 堤防の上に土嚢を積む[3]
  • 洗掘に対するシート張り工法
  • 土嚢・ブロック・捨石工法
  • 木流し工法 - 枝葉の多い木に土嚢の重しをつけて使用[3]
  • 亀裂に対する繋ぎ縫い工法
  • 五徳縫い工法 - 堤防の裏面に亀裂が生じた場合、竹を周りに打ち付け、竹の弾力性を利用して亀裂の拡大を防ぐ[3]
  • 漏水に対する月の輪工法 - 土嚢を半月型に積み、中に水を溜めることで、水圧で漏水口が拡がるのを防ぐ[3]
  • 釜段工法 - 漏水の噴出口を中心に土嚢を積み上げて水を溜める[3]
  • シート張り工法 - 防水シートの下部に土嚢の重しをつけて使用[3]

水防法

日本においては、実際の水防作業のために 1949年水防法が公布された。これに基づいて水防管理団体が組織され、洪水発生時には消防機関などとの協力により必要な作業を行なっている。また平時にも、河川の巡視や警備、必要材料や器具の整備、水防演習などを行っている[1]

出典

  1. ^ a b c d 水防』 - コトバンク
  2. ^ 水防の基礎知識 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2020年8月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 水防工法の紹介 - 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所(2021年7月18日閲覧)。

外部リンク


水防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:03 UTC 版)

治水」の記事における「水防」の解説

住民自主的に洪水被害軽減するために行う活動を水防という。具体的には、洪水警報発令されたときに地域呼びかける破堤しそうな箇所がないか警戒にあたる、破堤しそうな箇所があれば水防工法用いて応急処置を行う、などの活動実施する水害を防ぐ上で非常に重要な活動であるが、例え日本では住民意識変化に伴い行政を頼る傾向強くなり、自ら守ることに立脚する水防意識次第弱まっていることが治水研究者などから指摘されている。

※この「水防」の解説は、「治水」の解説の一部です。
「水防」を含む「治水」の記事については、「治水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水防

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:45 UTC 版)

名詞

すいぼう

  1. 水害防止すること。

発音(?)

す↗いぼー

類義語

派生語


「水防」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水防と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水防」の関連用語

水防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS