水防団員の任務及び身分保障とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水防団員の任務及び身分保障の意味・解説 

水防団員の任務及び身分保障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 06:38 UTC 版)

水防団」の記事における「水防団員の任務及び身分保障」の解説

水防団員日ごろ本業を持つ地域住民により構成され、自らの居住する地域水害起因する事故およびその恐れがある時は、所属する団の水防団長をはじめ分団長などの指揮に基づき水防救急任務にあたる。多く消防団員兼任している。消防団員火災地震救急任務とするのに対して水防団員は主に台風などの原因による河川増水決壊に対して土嚢積んで予防努める他、浸水した地域被災者救出主な任務としている。主に夏になると洪水備えた水防工法訓練を行う。近年では水防団員人口減少一途辿り全国では消防団員との兼任団員94万人専任団員は1.7万人である。消防団所管官庁総務省消防庁なのに対して水防団国土交通省である。しかし、実際に水防団指揮・監督するにあたっては、市町村首長水防管理者務める。首都機能という国家中枢機関設置される東京都場合確かに都内消防団は他の道府県異なり水防任務をも担うが、消防管理者首都機能の安全上、東京都知事であり都庁外局である東京消防庁指揮を受けることになっているに対して水防管理者特別区長及び市町村長となっていることから、水防都内市町村特別区が担うこととなっている。 水防団員保障は、ほぼ消防団員と同様であり、公務中の災害公務災害対象となり、その他、昇任表彰機会もある。

※この「水防団員の任務及び身分保障」の解説は、「水防団」の解説の一部です。
「水防団員の任務及び身分保障」を含む「水防団」の記事については、「水防団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水防団員の任務及び身分保障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水防団員の任務及び身分保障」の関連用語

1
14% |||||

水防団員の任務及び身分保障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水防団員の任務及び身分保障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水防団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS