分団長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分団長の意味・解説 

分団長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 10:15 UTC 版)

分団長(ぶんだんちょう)とは、団と称する機関・組織の下部組織である分団の長のこと。主に消防団員水防団員階級のひとつ。

消防団における分団長

消防団における分団長は、一般的な階級制度に基づく場合、団長、副団長に次ぐ第3位にあり、分団の長である。消防団の中級幹部であるとともに、災害現場(被災地等)において直接指揮をとる、現場指揮者としての性格を有する。 平時にあっては、消防団幹部会議にて審議及び議決をする一方、分団の定例会を開催する場合、そのとりまとめを行う他、団員の人事や役割の割り振り等を旨とする。

適宜、消防本部ないし日本消防協会、都道府県消防協会等が催す消防団幹部研修を受ける。

日本消防協会の幹部職章を佩用することができる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分団長」の関連用語

分団長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分団長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分団長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS