林野火災対応団員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 14:05 UTC 版)
林野火災において、森林を熟知した林野関連事業所の従業員により、山道などの情報収集や大規模な山火事に対し、林野関連事業所の資機材を活用した防火帯の作成を期するため、設けられた制度。未だ実現に至っていない制度であるが、今後の普及が期待される。 【対象】 林野関連事業所、森林組合 【特徴】 森林に精通、地理情報、入山状況の収集、伐採関連技術、その他資機材と操作方法の提供 【役割】 林野関連事業所の有する資機材を活用した防火帯の作成 【身分】 非常勤の特別職地方公務員(基本団員と変わらず) 【組織】 団本部付 【階級】 一定の階級に固定(上位の階級への補職はなし) 【被服】 活動時のみ支給 【要件】 入団時に一階程度の研修・訓練 【処遇】 出動時に日額報酬、出動報酬は基本団員の分団長、部長よりも低額、災害補償は退職金は基本団員に準ずる
※この「林野火災対応団員」の解説は、「機能別消防団員」の解説の一部です。
「林野火災対応団員」を含む「機能別消防団員」の記事については、「機能別消防団員」の概要を参照ください。
- 林野火災対応団員のページへのリンク