水閘の構造とは? わかりやすく解説

水閘の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「水閘の構造」の解説

簡単のため、この節では閘室両端閘門扉備えた基本的な方式閘門について説明する。後の節でその派生形説明する。 図に一般的な閘門平面図および断面図を示す。図のAとCが扉室呼ばれる部分で、Bが閘室呼ばれる部分である。この例では扉室にはそれぞれマイターゲートが備えられている。この図では左側上流となっており、このため左側山形になるように扉が組み合わせられている。これは水圧が扉を押し付けて閉じられるようになっているからである。Aの方を前扉室あるいは上流扉室、Cの方を後扉室あるいは下流扉室と呼ぶ。 閘門扉閉じられたときに、水密保ち扉を支えるために、底から飛び出している図中cの部分閘門閾と呼ぶ。また前扉室と閘室の間の底にdで示す段差があり、この部分階壁と呼ぶ。閘門扉開いたときにこれを収めるeで示す壁の窪み戸袋と呼ぶ。hで示した上流側下流側水位差を閘程あるいは揚程と呼ぶ。この閘門有効長は、aからbまでの距離で与えられる。また有効深さ水面から閘門閾までの深さ決定され、これを閾深と呼ぶ。

※この「水閘の構造」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「水閘の構造」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水閘の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水閘の構造」の関連用語

水閘の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水閘の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS