閘室とは? わかりやすく解説

閘室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 16:17 UTC 版)

横利根閘門」の記事における「閘室」の解説

閘室工事は、まず土砂掘削浚渫してから、側面近く地杭打ち込んだ次に底部砂利敷きその上にコンクリート張った。側部の法面同様に施した続けて先程打ち込んだ地杭横木取り付けて防舷材緩衝材)とした。

※この「閘室」の解説は、「横利根閘門」の解説の一部です。
「閘室」を含む「横利根閘門」の記事については、「横利根閘門」の概要を参照ください。


閘室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「閘室」の解説

閘室は船を収容して水位上下させる部分で、運河の上流側と下流側をつなぎ、1隻あるいはそれ以上の船を収容するために十分な大きさがある。

※この「閘室」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「閘室」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。


閘室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「閘室」の解説

閘室(こうしつ)は閘門主要部分で、船を収容して閘室内の水位上下させるようにできている。石や煉瓦鋼鉄コンクリートなどで造られ防水構造囲いで、両端閘門扉によって運河区から区切られている。 閘室の大きさは、運河設計想定され最大船舶大きさに少しの動き余裕考えたものになっていることが多く、また時には一度多くの船を通せるようにするためそれより大きく造られていることもある。通航するに対して閘室有効長運河用で3 - 10 m程度河川用で4 - 10 m程度、閘室有効幅は運河用で0.2 - 1.5 m、河川用で0.3 - 1.5 m程度深さ運河用で0.2 - 1.0 m程度河川用で0.3 - 1.0 m程度余裕をみる。また閘門上に通したり、閘門扉引揚扉にする場合などは、最高水位に対して4 - 4.5 m程度余裕持った高さに設置する。閘室内では船はとてもゆっくり進行するので、深さ余裕運河区比べて少なくてもよい。閘室の建設費用に最も影響するのは深さで、それに比べる長さや幅は大きく取りやすい。しかしむやみに大きな閘室にすると、1回の船の通航消費する水の量が多くなるという問題がある。 閘室の側面側壁呼ばれ擁壁同様の構造になっている垂直な側壁建設する用地節約でき、また1回通航消費する少なくできるが、圧力重量耐える頑丈な構造にする必要がある傾斜した側壁にすると構造簡単になるが、用地多く必要とし1回通航消費する増加する側壁には船の衝突備えて防舷材設置することがある。また船を陸上から引いて移動させることがあるので、曳舟道として側壁に段をつけることがある。これが特に大きくなると、パナマ運河のように機関車による牽引となる。他に側壁には閘室内の船舶との連絡などのために梯子階段設置される

※この「閘室」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「閘室」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閘室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閘室」の関連用語

閘室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閘室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横利根閘門 (改訂履歴)、閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS