給排水装置とは? わかりやすく解説

給排水装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「給排水装置」の解説

閘室必要に応じて入れた出したりする装置上流側閘室閘室下流結んで出し入れする構造で、扉(バルブ)が設置されており自由に水の流れ制御できるようになっている。扉は伝統的にラック・アンド・ピニオン機構により手動上げ下げされるパネルであった大きな閘門ではポンプ用いることもある。ただし、基本的に上流側から下流側を流すだけで運用できるので、必ずしも動力による揚水は必要ではない。

※この「給排水装置」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「給排水装置」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。


給排水装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「給排水装置」の解説

給排水装置は、上流区から閘室に、あるいは閘室から下流区にを流すための装置である。 閘門扉に穴が開けられていて、この部分別の扉をつけて開閉できるようにすることで給排水する構造のものは、構造が単純であり古くから利用されてきた。しかし閘室内に流れ込むが船を動揺させる問題がある。また閘門扉構造上、一定上の大きさ穴を開けることができないので、給排水時間が掛かる。ただし、後述する暗渠設けることによって構造物強度問題発生することを避けるために、新し大型閘門において水勢弱める機構取り付けて採用される例がある。しかし水流が渦をなすことになるため、閘門扉閘室の底の強度確保しなければならない水勢弱める機構組み合わせるときは、引揚扉については上下両方採用することがあるが、マイターゲートについては下流側のみに採用するのが普通である。 現代閘門一般的に広く使用されているのは閘渠(こうきょ)を利用した方式である。これは扉室閘室側面または底面暗渠設置して、その途中給排水用扉設けて開閉し給排水するものである閘室内の暗渠の口は、給水時に排水時に兼用する設計が普通である。船の動揺抑えるために、閘室側面多数分散させて閘渠の口を設けることで、水の勢い分散させるように設計することもある。閘室の底にも閘渠の口を配置するとさらに勢い抑えることができるが、工事複雑になり工費高くつくという問題がある。閘渠の断面一般に矩形かその上部をアーチ状にしたものとなっている。 閘門扉として引揚扉を用いた閘門では、引揚扉をわずかに開けることで給排水するものがある。この場合水の勢い弱める設備が必要とされる。閘渠を用いないため、側壁構造単純にできる。 水の流入・流出通常重力式であるが、とても大きな閘門ではポンプ使ってスピードアップしていることもある。

※この「給排水装置」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「給排水装置」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給排水装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給排水装置」の関連用語

給排水装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給排水装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS