閘門扉とは? わかりやすく解説

閘門扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:19 UTC 版)

中島閘門」の記事における「閘門扉」の解説

扉体(ひたい)のゲート形式上流側下流側共、鋼製マイターゲート(合掌ゲート)、純径間、上、下流側共9.09m、扉高、上流側2.995m、下流側5.765mで、扉体は約15,000本のリベット使用したリベット接合造られている。現在扉体は溶接接合主流となり大変珍しい物であることから、復元修理にあたっては、リベット接合用い往時の姿で復元、また扉の水密部は材を使用していたため、こちらも往時の姿で復元されている。

※この「閘門扉」の解説は、「中島閘門」の解説の一部です。
「閘門扉」を含む「中島閘門」の記事については、「中島閘門」の概要を参照ください。


閘門扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「閘門扉」の解説

閘門扉は閘室両端設置されて、運河区閘室区分する水門一種である。2枚分割された扉でできていることが多い。船が閘室出入りする際に閘門扉が開けられ閉じられる防水構造となる。閘門扉が設置されている部分扉室と呼ぶ。

※この「閘門扉」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「閘門扉」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。


閘門扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「閘門扉」の解説

閘門扉(こうもんぴ)は上流区と下流区から閘室仕切る防水構造の扉である。閘門材質には木製鋼製などがある。 また、閘門構造には斜接門扉と特殊門扉があり、後者には単旋門扉起伏門扉滑動門扉回旋浮函、自在浮函、昂上門扉、没入門扉象眼門扉、跳開門扉などがある。 斜接門扉 - 門扉一端垂直な軸があり、これを中心に扉が回転し、両門扉中心水閘軸で縦に接する。「水閘の構造」の図参照。斜接門扉には扉の両面直線のもの、扉の上水位側がわずかに孤形で下水位側が直線のもの、扉の両面が孤形のものがある。 単旋門扉 - 斜接門扉の扉が一方にのみあるもので、応力分布開閉装置構造簡明である。ただし幅の広い水閘場合には工費高くなる起伏門扉 - 下端に軸があり起伏して開閉するもので、応力分布わかりやすく閘程小さいものであれば工費少なくできる。ただし床部窪み必要なため泥土沈殿する除去容易でない滑動門扉(滑扉) - 側壁内に扉袋を設け、扉を引き入れたり引き出したりして開閉する回旋浮函 - 単旋門扉同じく縦に軸があり回転するが、全体門扉ではなく浮函になっている水閘用いられる浮函は、側壁または渠底に付けた溝または戸当たり接続して沈めることで水密にしている。 自在浮函 - 自在に動かせるようにした浮函。 昂上門扉 - 上方上げることができるようにした門扉だが、帆船通航するような場所では不適当とされる没入門扉 - 水中没入する形式門扉象限門扉 - 単葉門扉真中縦軸があり回転する形式門扉門扉真中に軸があって左右両翼回転して開閉するため開閉する幅は閘幅の半分である。 跳開門扉 - 跳ね橋跳開橋)のように地平軸のある門扉。 最も一般的に用いられるのはマイターゲート(mitre gate、斜接扉または合掌扉) と呼ばれイタリアPhilippe Marie Viscontiによって1440年発明されたものである。マイターゲートは垂直方向に回転軸があり、閉じると両側の扉が上流方向に対して山形角度付いた状態で合わさり、わずかな水位差でも水圧によって閘門扉がきっちり閉じられるようになっている。これにより、隙間から漏れてくることを防ぎ、また水位差が付いている時に閘門扉が開いてしまうことも防げるようになっている閘室上流区と同じ水位になっていないときは上流側の閘門扉は完全に閉じられ閘室下流区と同じ水位になっていないときはなっていない時は下流側の閘門扉は完全に閉じられている。つまり通常の運用では、閘室両側同時に開けることはできない。 マイターゲートは構造が簡単であるため閘門扉として最も広く用いられてきた形式であるが、閘程大きくなる水密を完全に実現できないこと扉室に扉の回転軸圧力がかかること、常に水中にある可動部存在して保守手間掛かること、土砂堆積する開閉不完全になること、地盤不等沈下に弱いこと、給排水時間長くかかることなどの数々欠点もある。また潮汐があるなどで水位の高い側が逆転することがあると、マイターゲートは開いてしまって用を成さなくなるので、反対方向向けたマイターゲートも設置しなければならなくなり建設費用高くつく。 閘門扉として引揚扉(スライドゲートまたはローラーゲート)を用いることもある。引揚扉は扉を垂直に上に持ち上げて開け構造で、持ち上げるために扉室には門形の塔が建設されている。複数の板を組み合わせて扉を構成することもあり、これは塔の高さを低く抑えるために用いられる引揚扉を利用すると、扉室長さ短くすることができて、これにより節約することができる。マイターゲートより水密保ちやすく、またマイターゲートのように回転軸掛かる力が扉室働かないので側壁構造単純にできる。潮汐があっても1枚の扉で済む。さらに扉を完全に水上引き揚げることができるので、点検保守楽にできるといった利点がある。一方引き揚げ用の塔を建設する費用がかかり、また扉を引き揚げる高さが船の高さを制約するという欠点がある。 テンターゲートラジアルゲート、セクターゲート、扇形扉)は回転軸水平方向にあり、円弧状の扉を回転させて開閉するもので、構造が簡単で丈夫であり、応力的に安定であるといった利点があるが、閘門扉としては水面からのクリアランス確保しづらいため用いられる例は少ない。シャッターゲート(フラップゲート)は扉室の床に水平方向回転軸があり、開いているときは床に扉体が寝かされており、閉じるときにこれを引き起こす構造のもので、側壁大きな力が掛からないという利点があるが、回転部分が常に水中にあって補修が困難で、また船が竿をさして通航するときはこれによってゲート損傷してしまう危険が大きいという問題がある。浮戸は大きな1枚の扉を浮かせて移動させる構造のもので、扉室の脇に大きな戸袋造ってそこに引き込むことで開ける。戸袋のために扉室大きくなる欠点があるが、ドック大型海洋運河閘門などで採用されることがある回転セクターゲートという、垂直に回転軸があって横に回転して水路仕切る閘門扉もあり、イングランドでは、リッブル・リンク (Ribble Link) の海側の閘門と、ライムハウス・ベースン (Limehouse Basin) のテムズ川通じ閘門使われている。かなり巨大なものとしてはロッテルダム洪水防止用のものがある。 上流下流の閘門扉の種類違っていることもある。マイターゲートの閘門扉のうち一方だけが引揚扉に置き換えられることもある。例えばサルターヘッブル閘門 (Salterhebble Locks) では、最下流側の閘門下流側の閘門扉のバランスビームの動作する空間が、拡幅によって制限されることになったため引揚扉に置き換えられた。ニーン川 (River Nene) では、多く閘門がこの配置となっており、洪水時には上流側のマイターゲートを開け下流側引揚扉も開けた状態にして、閘室オーバーフロー対策水門として機能するようにしている。

※この「閘門扉」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「閘門扉」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閘門扉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閘門扉」の関連用語

閘門扉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閘門扉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島閘門 (改訂履歴)、閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS