タイダル・ロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイダル・ロックの意味・解説 

タイダル・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「タイダル・ロック」の解説

タイダル・ロック(tidal lock、「潮汐閘門」)は、潮汐のある水域とない水域を結ぶ閘門である。これには、潮汐のある川とない川の間のもの、潮汐のある川と運河の間のもの、シー・ロックなどがある。しかしながら、普通はこの言葉潮汐の状態によって運用影響あるよう閘門のことを特に指す。例としては、 運河と川が合流する地点で、川の方が常に水位が低い場合。必要とされるのは通常の閘門で、運河側を上流とする。潮が満ちていて船が下流側閘門扉通過できる時は通常通り運用される。潮が引いて閘門使えなくなると、閘門扉閉鎖され運河留める逆向きフラッド・ゲートになる。この配置シー・ロックでも使われる(例: ブード運河 (Bude Canal))。 通常運河より水位が低い川に運河合流するが、満潮の時やの後など、川の方が水位高くなることがある場合閘門扉のうち1つ双方向機能するように建設される運河より川の方が水位高くなると、通常の閘門扉開いてしまうが、追加した閘門扉閉鎖され運河守り、また川との航行停止される機能的にフラッド・ゲートである。 上と同様であるが、川の方が水位が高い時であっても航行できるもの。閘門両端閘門扉とも双方向設計されており、川の水位が通常のどの段階にあっても船を通すことができる。川の水位が非常に高く、あるいは低くなって航行不適切な時は、閘門扉閉鎖され航行停止される

※この「タイダル・ロック」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「タイダル・ロック」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイダル・ロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイダル・ロック」の関連用語

1
4% |||||

タイダル・ロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイダル・ロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS