タイチウト氏の弱体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイチウト氏の弱体化の意味・解説 

タイチウト氏の弱体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 22:06 UTC 版)

クイテンの戦い」の記事における「タイチウト氏の弱体化」の解説

12世紀末、モンゴル高原東方モンゴル部族内ではジャジラト氏ジャダラン氏)のジャムカキヤト氏テムジン(後のチンギス・カン)との間での主導権争い激しくなり、やがて両者はダラン・バルジュトの地で激突した十三翼の戦い)。この戦い勝敗については諸説あるが、いずれにせよこの戦い経てジャムカ人望失ったようで、1190年代にはジャムカ陣営からテムジン陣営寝返る者が多数現れた。この中には後に四駿四狗数えられるスルドス氏チラウンベスト氏ジェベ千人隊長任じられニチュグト・バアリン氏のアラクナヤア兄弟ジャライル部トランギト氏のジョチ・チャウルカンらがいた。 1200年庚申)、ジャムカ勢力弱体化好機見たテムジン同盟勢力ケレイト部オン・カン合流しオノン河においてジャムカ陣営最大勢力有するタイチウト氏急襲したタイチウト氏首領タルグタイ・キリルトク、アンクゥ・アクチュウ(アウチュ・バアトル)、クリル、クドダル(クドウダル)らがこれを迎撃したが敗れ、ウレン・トラスの地にてタルグタイ・キリルトクらは捕虜となり、アンクとアウチュらはバルグジン・トクムに、クリルナイマン部それぞれ逃れたこのような状況危機感懐いたのがモンゴル部カタギン氏、サルジウト氏ドルベン氏、コンギラト部といった未だテムジン服属ていないモンゴル高原東方諸部族で、上記4部族にタタル部族を加えた5部族アルクイ泉で会盟し、雌雄の馬を斬ってキヤト・ケレイト連合打倒することを誓った。これらアルクイ同盟軍動きは、コンギラト部(ボスクル氏)の人間であるがテムジン義父でもあるデイ・セチェンによってテムジン知らされ、キヤト・ケレイト連合軍急ぎ軍を興してブイル湖附近アルクイ同盟軍撃ち破った

※この「タイチウト氏の弱体化」の解説は、「クイテンの戦い」の解説の一部です。
「タイチウト氏の弱体化」を含む「クイテンの戦い」の記事については、「クイテンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイチウト氏の弱体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイチウト氏の弱体化」の関連用語

1
クイテンの戦い 百科事典
10% |||||

タイチウト氏の弱体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイチウト氏の弱体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイテンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS