バルグジン・トクムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルグジン・トクムの意味・解説 

バルグジン・トクム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:55 UTC 版)

バルグト」の記事における「バルグジン・トクム」の解説

元朝秘史』での漢字表記は巴児忽真脱窟木、『集史』でのペルシア語表記はبرقوجین توکوم(Barqūjīn tūm)。また、元史』では「巴児忽真隘(或いは巴児忽真之隘)」とも表記されている。 バルグジン・トクムについて、『集史』「バルグト諸部史」は以下のように述べている。 彼等バルグトコリトゥラス)をバルグト称する由来彼等の住地がセレンゲ方面わたっており、これはモンゴル人住んでいた極限の地であり、そこがバルグジン・トクム(Barqūjīn tūm)と呼ばれているからである……。 — ラシードゥッディーン集史』「バルグト諸部史」 「バルグジン・トクム」の指す範囲については、研究者中でも諸説ある。一つには現代においてブリヤート共和国流れ、東からバイカル湖流れ込むバルグジン川という河川存在し、「バルグジン・トクム」とはこのバルグジン川流域一帯を指す、という説がある。 一方、「バルグジン・トクム」がバルグジン川流域一帯のみならず広くバイカル湖周辺地域を指す呼称である、という説もある。『集史』「トゥマト部族志」にトゥマト部キルギス部・バルグト部とそれぞれ隣接している記されていること、キルギス部の居住地イェニセイ川上流一帯であることを踏まえると、「バルグジン・トクム」の領域バルグジン川流域一帯のみならずバイカル湖周辺一帯考えるのが合理的であるためである。 また、マルコ・ポーロ東方見聞録にも「バルグジン・トクム」に関する記述存在する上記した歴代カーン埋葬地たるアルタイ山及びカラコロンを立って北方に旅を続けると、バルグ平原という土地通過する。この平原は約40日行程の延長をもって広がっている。住民はメクリット(メルキト誤りか)と呼ばれる狩猟生活の野人である。このあたりには鹿が多く棲息し、嘘のように聞こえるかもしれないが、土人本当にこれを騎乗使用している。この平原北辺太洋接し内部湖沼が多い関係から、鳥類も豊富で、土人はこれを常食一部充てている……。土人カーン隷属し、その風俗・習慣タタール人とほとんど変わらない……。 — マルコ・ポーロ東方見聞録ここで言うバルグ平原」こそがバルグジン・トクムに相当するもの考えられている。また、漢文史料記録される八里田地」も「バルグジン・トクム」の意訳であると見られている。 なお、『集史』では「バルグジン・トクム」という地名から「バルグト」という部族名が起こったかのように記しているが、実際にBarγud女性形容詞inが付されBarγudinからBarγuǰinへと転訛したと考えられている。

※この「バルグジン・トクム」の解説は、「バルグト」の解説の一部です。
「バルグジン・トクム」を含む「バルグト」の記事については、「バルグト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルグジン・トクム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルグジン・トクム」の関連用語

バルグジン・トクムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルグジン・トクムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルグト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS