バルク式とは? わかりやすく解説

バルク式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「バルク式」の解説

コンテナ本体がほぼ箱型で、コンテナ上部面に設置され一個三個マンホールより、積荷投入する積荷は、ホッパ式様に下半身部位逆三角形ではなく内部の底までいわゆる箱の形通り全体にわたり積み込むことが出来るので、ある意味無駄な隙間なく積載できる利点がある。排出方法には、以下の三通りに分かれている。 ( 1 ) 事前準備として大型フォークリフト使い配達先専用施設となるコンテナ専用の台に設置して片側のみをジャッキアップする様に持ち上げある方法。 ※一例として、京葉久保田駅構内専用施設使用されている事例( 2 ) 配達トラックコンテナ積載した荷台と共にダンプカーのように持ち上げ方法。 ※この方法は、トラック構造上の制約により積載重量が13.5 t程度産業廃棄物輸送用大型トラック場合共用されるが、旧形式時代から比較12 ft級の小型コンテナ一個のみの配達となる中型トラックでも多く利用されている。 ( 3 ) コンテナ専用シャーシーでの配達時(いわゆるトレーラー状態)は、牽引したトラクター後部連結部位が特殊な油圧装置によりシャーシー積載状態で、地対空ミサイルイメージ運転席寄り側を持ち上げ方法。 これらのいづれの場合でも、持ち上げた妻壁側とは反対側の片妻壁下部一箇所のみに設置された、小型接続口(地上消火栓タイプイメージ)に、バキュームカーの様な蛇腹状のホース設置して吸い出す方式となる。 ただし、例外的な方式として旧式UH1形式日本通運キリンビールでの事例)では、一個積み配達トラック積載して通常のドライコンテナ12 ft形と同じ様に、完全な箱型コンテナ妻側観音開きドア着地開き床面設置され地下投入口ある程度の量を落とし込む。さらに、トラック乗った床面サンダーバード2号発射台様に運転席側を徐々に持ち上げて残り徐々に自然落下により排出する方法利用されていた。 しかし、近年では配達トラック自体製造技術の向上で以前のような危険を伴う天井クレーンなどで運転席寄り側を少し吊り上げたり、大掛かりな床上設備無くてある意味配達トラックさえ入場できればトラック荷台だけを自力持ち上げてホース一本接続するだけで簡単かつ、大規模な設備投資抑えつつ荷役できる環境揃った事で、半世紀近く前に登場した観音開きドアからの一気方法は、『私有コンテナ』では姿を消してしまった。 ※なお、国際海上コンテナでの『バルクコンテナ』では、まだ根強い人気がある。

※この「バルク式」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「バルク式」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルク式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルク式」の関連用語

1
0% |||||

バルク式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルク式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS