ドルベンとは? わかりやすく解説

ドルベン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 05:29 UTC 版)

1415 年にモンゴルを支配したオイラトの地図

ドルベンモンゴル語: Дөрвөн Dörben)とは、モンゴル高原に居住するモンゴル系遊牧集団の一つ。

「ドルベン」とはモンゴル語で「」を意味する数詞であり、他にも「ドルベト(ドルベンの複数形)」という名前を持つモンゴル系遊牧集団は多数存在するが、いずれもこのドルベンとは無関係の集団である。

概要

『元朝秘史』の記述によると、「蒼き狼ボルテ・チノの子孫にドア・ソコルとドブン・メルゲンという兄弟がおり、ドア・ソコルには「四人の」子供がいた。ドア・ソコルの死後、その四人の息子達は叔父ドブン・メルゲンとその妻アラン・コアを親族とは見なさず、見下して分かれて別の遊牧集団を形成し、4人兄弟を始祖とすることから「ドルベン氏(ドルベン・イルゲン)」と呼ばれるようになったという。更にドブン・メルゲンの死後、寡婦となったアラン・コアが「光の精(日月神)」と交わって産んだ3人の息子からカタギン氏サルジウト氏ボルジギン氏が生じ、これがモンゴル部族の支配階級となったとされる[1]。このような『元朝秘史』の伝える伝承に対し、モンゴル史研究者の村上正二は「光の精(日月神)」こそが本来のモンゴル部族の始祖伝承であって、ボルテ・チノからドア・ソコルとドブン・メルゲン兄弟に至る系譜はモンゴル部族が拡大するに従って後から追加された伝承で、ドア・ソコルも本来はモンゴル部族によって征服されたウリヤンカン部族の族霊(オンゴン)ではあろうと指摘する。その上で、ドア・ソコルを始祖とするドルベン氏族は本来はウリヤンカン部族の1分派である狩猟採集民であろう、と推測している[2]

12世紀末、モンゴル部族内ではチンギス・カンの曾祖父カブル・カンを始祖とするキヤト氏アンバガイ・カンを始祖とするタイチウト氏が2大勢力となって部族内の主導権争いを繰り広げていたが、その中でもドルベン氏族はタイチウト氏族と友好関係にあった。やがてチンギス・カンがキヤト氏の長として頭角を現すと、ドルベン氏はタイチウト・カタギン・サルジウト・コンギラト系諸氏族とともにジャムカを推戴し、チンギス・カンと敵対した[3]。しかし、1202年に行われたクイテンの戦いにおける敗北によってドルベン氏ら反チンギス・カン連合の劣勢は決定的となり[4]1204年ナイマン部族滅亡時に遂にドルベン氏族もチンギス・カンに投降した[5][6]

以上のような経緯からモンゴル帝国に仕えたドルベン部族に仕えた人物の数は少なく、詳細も知られていないが、幾人かのドルベン氏出身者がチンギス・カンに仕えている。一人はモンゴル帝国の支配層たる千人隊長(ミンガン)に任じられたドスカであるが、この人物についてはドルベン氏出身であるということ以外何も分かっていない[7]。もう一人はインド侵攻に派遣されたドルベイ・ドクシンであるが、この人物も出自・来歴について全く記録がない[8]。最後の一人はブルキ・バウルチという人物で、「チンギス・カンの親衛千人隊」の百人隊長を務めたことが記録されるが、やはり来歴については不詳である[9]。ただし、ブルキ・バウルチの孫ボロトはクビライの「別格の重鎮」として仕え、大元ウルス最初期の高官として活躍した。また、ボロトは後にフレグ・ウルスに移住して『集史』の編纂事業にも携わった(主に中国史の情報・大元ウルスの事情について情報提供をした)ことでも著名なため、ペルシア語訛のプーラード・アカの名前でも知られる[10]

脚注

  1. ^ 村上1970,23-25頁
  2. ^ 村上1970,26頁
  3. ^ 『聖武親征録』「於是弘吉剌遂附札木合、与亦乞剌思・火羅剌思・朶魯班・塔塔児・哈答斤・散只兀諸部、会於犍河、共立札木合為局児可汗、謀欲侵我、盟於禿律別児河岸、為誓曰『凡我同盟、於泄此謀者如岸之摧・如林之伐』」
  4. ^ 『聖武親征録』「壬戌……是秋、乃蛮杯禄可汗会蔑児乞部長脱脱別吉・朶魯班・塔塔児・哈答斤・散只兀諸部曁阿忽出抜都・忽都花別吉等、来犯我軍及汪可汗。上先遣騎乗高覘望於捏干貴因都・徹徹児・赤忽児黑諸山、有騎自赤忽児黒山来告乃蛮漸至、上与汪可汗自兀魯回失連真河時阿忽出・火都二部兵従乃蛮来、与前鋒合。将戦、遙望亦剌合軍勢不可動、遂還。亦剌合尋亦入塞、会我兵擬戦、置輜重他所。上与汪可汗倚阿蘭塞為壁、大戦於闕亦壇之野。彼祭風、風忽反、為雪所迷、軍乱填溝墜塹而還。時札木合従杯禄可汗来、中道札木合引兵還、遇立己為可汗者、諸部悉討掠之」
  5. ^ 『聖武親征録』「甲子……我軍至斡児寒河、太陽可汗同蔑里乞部長脱脱・克烈部長札阿紺孛・阿憐太石・斡亦剌部長忽都花別吉、及札木合・朶魯班・塔塔児・哈答斤・散只兀諸部相合……乃蛮衆潰、夜走絶阻、墜納忽崖死者、不可勝計。明日、余衆悉降。於是朶魯班・塔塔児・哈答斤・散只兀諸部亦来降」
  6. ^ 村上1972,282頁
  7. ^ 志茂2013,904頁
  8. ^ 村上1976,90頁
  9. ^ 志茂2013,902頁
  10. ^ 志茂2013,902ー904頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 村上正二『モンゴル帝国史研究』風間書房、1993年

ドルベン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:46 UTC 版)

コルドロン」の記事における「ドルベン」の解説

ターラン師匠である偉大な魔法使いホーンド・キング狙い察し彼にヘン・ウェンを守るよう指示する

※この「ドルベン」の解説は、「コルドロン」の解説の一部です。
「ドルベン」を含む「コルドロン」の記事については、「コルドロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドルベン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルベン」の関連用語

ドルベンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルベンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドルベン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルドロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS