ドルペッグ制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ドルペッグ制の意味・解説 

ドルペッグ

別名:ドルペッグ制
英語:dollar peg

自国通貨レートアメリカドル米ドル)に連動させること。アメリカドル上昇すれば自国通貨レート上昇し下降すれば自国通貨レート下降する

ドルペッグのメリットとして、アメリカドルレートでの貿易、主に対米貿易において、為替変動リスク比較抑えられる点が挙げられる一方デメリットとしては、自国金融政策為替相場にあまり反映されない点が挙げられる

ドルペッグを採用している通貨は「ドルペッグ通貨」と呼ばれることがある香港ドルエルサルバドルの通貨コロンパナマの通貨バルボアなどはドルペッグ通貨である。

ドルペッグ‐せい【ドルペッグ制】

読み方:どるぺっぐせい

《「ドルペグ制」とも》⇒ドルペッグ


ドルペッグ制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 05:30 UTC 版)

ドルペッグ制(Dollar Peg)とは、自国の貨幣相場を米ドルと連動させるペッグ制固定相場制)をさす[1]

概要

経済基盤の弱い国・政情不安定な開発途上国の場合、それらの要因が敏感に反映されて自国の貨幣相場が不安定な変動となりがちであるため、自国への海外投資や安定した経済運営を阻害され、取引を行う国々にとっても他国通貨による大きな不安定リスクの影響を受けることになる。

こうしたリスクへの対処と通貨相場の安定を目的として、政府や中央銀行などが金利調節や為替介入を行い、経済的に関係の深い大国の通貨との為替レートを維持する仕組みをペッグ制と呼ぶ。 ペッグ制の中で、実質的な基軸通貨である米ドルと連動させる場合を特にドルペッグ制とよぶ。ドルペッグ制を採用する国々では、自国への海外資本流入を目的に、金利に関して米ドルよりも高い金利を設定するケースが多い。

メリット

  • 基軸通貨である米ドルとシンクロ(連動)させることで、自国通貨の安定をもたらし、自国通貨変動リスクを防ぐ。
  • 自国通貨がドルと連動することで、対米貿易の採算を安定させる効果がある[2]ため、主な収入がドル建ての国には妥当な制度である。
  • 自国の経済が好調な(本来なら通貨高になる)時にドルが弱い状態の場合は、経済的に特に有利に働く。

デメリット

  • アメリカ合衆国金利政策と連動しているため、自国の通貨政策に対する裁量の余地が乏しく、また自国の経済実態と乖離して米ドル高が進行した場合、自国の通貨政策と経済運営に多大な影響を及ぼすリスクがある(例:アジア通貨危機[3]
  • 主要な貿易相手国が不況に陥った際、他の国々が変動相場制で為替を調整しているのに自国がドルペッグ通貨で調整できない場合は、国の経済が苦境に陥る [4]
  • 自国経済が不況の(本来なら通貨安になる)時にドルが強い場合には、経済的に特に不利に働く。

採用している通貨

なお、マカオ・パタカは香港ドルとのペッグ制を採用しており、実質的には米ドルペッグ制を採用している状態となっている。

注釈

  1. ^ ペッグ(peg)とは直訳すると「釘で固定する」の意であり、転じて通貨制度では固定相場制をさす。
  2. ^ ドルペッグ制とは」金融経済用語集 iFinance、2018年7月16日閲覧
  3. ^ 1997年に発生した、アメリカのITバブルに伴うドル高に端を発したアジア諸国における一連の通貨高騰と暴落および固定相場制から変動相場制への移行をさす。当時、ドルペッグ制もしくは実質的に大半をドルに連動させる通貨バスケット制を採用していたアジア諸国に対して、安い人件費を目的に海外投資が集中していたが、米ドル高を背景に自国通貨が相対的に高騰し、相対的な価格競争力が低下していった。この結果、米ドル高のさらなる進行をきっかけに海外投資が一気に縮小、固定相場制から変動相場制への移行を余儀なくされた(詳細は「アジア通貨危機を参照のこと)。
  4. ^ 焦点:新興国のドルペッグ制、原油安と中国リスクで維持困難に」ロイター、2015年8月27日
  5. ^ 中国は人民元・ドルのペッグを放棄すべきだ-元人民銀委員の李氏”. Bloomberg (2016年1月21日). 2017年3月15日閲覧。
  6. ^ ドルペッグ制とは”. WEB金融新聞 (2007年12月). 2017年3月15日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルペッグ制」の関連用語

ドルペッグ制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルペッグ制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドルペッグ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS