オルクヌウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルクヌウトの意味・解説 

オルクヌウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:22 UTC 版)

12世紀のモンゴル高原の諸部族

オルクヌウトモンゴル語: Olqunu'ud)とは、かつてモンゴル高原で活動した遊牧民族コンギラト系諸部族の一派で、モンゴル部族とは代々姻戚関係を結んでおり、モンゴル帝国においても多数の后妃を輩出したことで知られる。

概要

『集史』「コンギラト部族志」によると、コンギラト諸部族は「黄金の壺」から産まれた始祖を同じくする一族であり、「黄金の壺」の第2子クバイ・シラからイキレスオルクヌウトという2つの部族が生じたという。コンギラト諸部族は古くからモンゴル部と通婚関係を保ってきた姻族であり、上述の「黄金の壺」伝承もモンゴル部の「アラン・コア伝承」と相関関係にあると見られる[1]

『元朝秘史』などの伝える伝承によると、キヤト氏・ボルジギン氏イェスゲイはある時メルキト部に嫁ぐ途上にあったオルクヌウト部出身のホエルンを掠奪して自らの妻とし、イェスゲイとホエルンとの間にテムジン(後のチンギス・カン)が産まれたという。ただし、前述したようにオルクヌウト部は代々モンゴル部族と姻戚関係を結んできた部族であり、『元朝秘史』の伝える略奪婚の伝承には後世の創作が混じっているのではないかと考えられている[2]

やがてテムジンが勢力を拡大し、1206年にモンゴル帝国を建国すると、オルクヌウト部からはホエルンの兄弟にあたるオラルキンギヤダイの2名が帝国の幹部層たる千人隊長(ミンガン)に任ぜられた。両名ともにチンギス・カン家の女性を娶って「キュレゲン(駙馬/婿)」を称しており、これ以後も両者の後裔はチンギス・カン家との姻戚関係を維持し続ける。

オラル家は主に東方の大元ウルスで、キンギヤダイ家は主に西方のフレグ・ウルスで活躍したが、その事蹟についてはあまり知られていない。1368年に大元ウルスが大都を失い北遷した後(北元)のオルクヌウト部の動向は不明である。

オルクヌウト部系図

脚注

  1. ^ 村上1970,84-86頁
  2. ^ 村上1970,72頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルクヌウト」の関連用語

オルクヌウトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルクヌウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルクヌウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS