オルク・テムル (安西王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルク・テムル (安西王)の意味・解説 

オルク・テムル (安西王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 07:55 UTC 版)

オルク・テムル(Ürüg Temür、モンゴル語: Үрүг төмөр中国語: 月魯鉄木児、? - 至順3年4月26日1332年5月21日))は、クビライ・カアンの孫のアナンダの息子で、モンゴル帝国皇族。『元史』などの漢文史料では月魯鉄木児/月魯鉄木而、『集史』などのペルシア語史料ではاورگ تیمورŪrg Tīmūrと記される。

概要

クビライ・カアンの三男で安西王に封ぜられたマンガラの息子のアナンダの嫡子として生まれた。マンガラから安西王位を継いだアナンダは大兵力を有する有力諸侯であり、その息子のオルク・テムルもテムル・カアンの時代より活動していた[1]。アナンダはテムル・カアンの死後にブルガン・ハトゥンと協力してカアン位に即こうと画策したが、アユルバルワダのクーデターによって失敗し、その後カアンとなったカイシャンによって処刑された。アナンダの死によって安西王家も取りつぶされ、旧安西王領はアユルバルワダが領有することとなった[2]

アナンダの息子のオルク・テムルおよび旧安西王国の臣下は安西王家の復活を請願したが、再び大勢力を有しカアン位を狙うようになることを恐れたカイシャン政権によって拒絶された[3]。この状況はカイシャン没後の仁宗(アユルバルワダ)・英宗(シデバラ)時代まで続いたため、安西王国の復活を狙うオルク・テムルらは仁宗・英宗政権の転覆を狙うようになった。英宗政権を揺るがしたコシラの叛乱のきっかけを作った陝西行省は旧安西王国領に設置されたものであるため、安西王家の旧臣が関与したのではないかとする説もある[4]

至治3年(1323年)、シデバラの独裁政治に不満を抱く者達が密かに結集し、暗殺を計画した。この計画の首謀者には御史大夫テクシ、知枢密院事エセン・テムル、大司農シクトゥル、前平章政事チギン・テムル、前雲南行省平章政事オルジェイ、前治書侍御史鎖南、テクシの弟の宣徽使鎖南、典瑞院使トブチ、枢密院副使ハサン、僉書枢密院事章台、衛士トゥマン及び諸王アルタン・ブカ、ボラト、オルク・テムル、曲呂不花、ウルス・ブカらがいたが、この中で最高の貴種はクビライの嫡子の直系であるオルク・テムルであった[5]

シデバラの暗殺には成功したものの、暗殺の首謀者たるオルク・テムル自身を新しいカーンとすることは大義名分の上で難しく、また仁宗・英宗政権で冷遇されていたオルク・テムルの報復も想像されたため、結果として経歴に傷のない晋王イェスン・テムルが新たなカアンとなった[6]。イェスン・テムルがクリルタイでカアンに即位した同日、イェスン・テムルによってオルク・テムルは長年の宿願であった安西王位に封ぜられた[7]

しかし、簒奪者の汚名を着ることを嫌ったイェスン・テムルはテクシら英宗暗殺の首謀者達を捕縛・処刑し、オルク・テムルは安西王に封ぜられたわずか3月後に雲南へと流された[8]。雲南へ流された後のオルク・テムルの動向は不明であるが、至順3年(1332年)4月に当時のカアンであるトク・テムルの命令によって捕らえられ、殺されたことが記されている[9]

安西王家の系図

『元史』・『集史』ともにほぼ同じ系図を記録している。

  • 安西王マンガラMangγala>忙哥剌/mánggēlá,منگقالا/mangqālā)
    • アルスラン・ブカ(Arslan-buqa>ارسلان بوقا/ārslān būqā)
    • 秦王アルタン・ブカ(Altan-buqa>按檀不花/àntánbúhuā,التون بوقا/āltūn būqā)
    • 安西王アナンダ(Ananda>阿難答/ānándā,اننده/ānande)
      • 安西王オルク・テムル(Ürüg Temür>月魯鉄木児/yuèlǔ tiěmùér,اورگ تیمور/ūrg tīmūr)

出典

  1. ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳九年秋七月]癸丑、……賜安西王阿難答子月魯鉄木而鈔二千錠」
  2. ^ 杉山 1995, p. 146.
  3. ^ 『元史』巻178列伝65王約伝,「至大二年……初、安西王封於秦、既以謀逆誅、国除、版賦入詹事院。至是、大臣奏請封其子、復国。仁宗以問、約曰『安西以何罪誅?今復之、何以懲将来』。議遂寝」
  4. ^ 杉山 1995, p. 148.
  5. ^ 『元史』巻28英宗本紀2,「[至治三年]八月癸亥、車駕南還、駐蹕南坡。是夕、御史大夫鉄失……月魯鉄木児……兀魯思不花等謀逆、以鉄失所領阿速衛兵為外応、鉄失・赤斤鉄木児殺丞相拜住、遂弑帝於行幄」
  6. ^ 杉山 1995, p. 147-148頁.
  7. ^ 『元史』巻29泰定帝本紀1,「[至治三年]九月癸巳、即皇帝位於龍居河、大赦天下。……是日、以知枢密院事淇陽王也先帖木児為中書右丞相、諸王月魯鉄木児襲封安西王」
  8. ^ 『元史』巻29泰定帝本紀1,「[至治三年十二月]癸未……流諸王月魯鉄木児於雲南、按梯不花於海南、曲呂不花於奴児干、孛羅及兀魯思不花於海島、並坐与鉄失等逆謀」
  9. ^ 『元史』巻36文宗本紀5,「[至順三年夏四月]乙丑……安西王阿難答之子月魯帖木児、坐与畏兀僧玉你達八的剌板的・国師必剌忒納失里沙津愛護持謀不軌,命宗王・大臣雜鞫之、獄成、三人皆伏誅、仍籍其家」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルク・テムル (安西王)」の関連用語

オルク・テムル (安西王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルク・テムル (安西王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルク・テムル (安西王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS