オルク・テムル (高昌王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルク・テムル (高昌王)の意味・解説 

オルク・テムル (高昌王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 01:49 UTC 版)

オルク・テムル(Ürük temür、? - 1353年)は、14世紀中に活躍した大元ウルスウイグル人。かつて天山ウイグル王国を支配したイディクート(亦都護)の末裔にあたる。

元史』などの漢文史料では月魯帖木児 (yuèlǔ tièmùér) と表記される。

概要

14世紀半ば、天山ウイグル王家(高昌王家)の嫡流たるテムル・ブカタイピヌ・テギンの兄弟は、時の権臣バヤンの謀略によって失脚・処刑されてしまった[1][2][3]

その後、イディクート(亦都護)/高昌王として登場するのがオルク・テムル(月魯帖木児)という人物だが、オルク・テムルの出自については全く記録がない[3]。ただし、その活躍年代から銭大昕の『元史氏族表』や屠寄の『蒙兀児史記』などはテムル・ブカ〜タイピヌ・テギン兄弟と同世代ではないかとする[4]

同じ頃、河南地方では韓山童が蜂起し、紅巾の乱が急速に広まりつつあった。そこで、1352年(至正12年)にオルク・テムルはウイグル兵(畏吾児軍馬)を率いて河南方面に出兵し、アラトナシリやラオジャンとともに襄陽南陽鄧州の賊を討伐した[5]

その後もオルク・テムルは河南地方に駐屯していたが、翌1353年(至正13年)6月に南陽の軍中で亡くなり、息子のサンガ(桑哥)がイディクート(亦都護)/高昌王位を継承した[6]

子孫

先述したように、オルク・テムルにはサンガ(桑哥)という息子があり、地位を継承したとされる。サンガ以外の血族については、全く記録がない[3]

天山ウイグル王家

脚注

  1. ^ 『庚申外史』巻上,「辛卯至正十一年……于是起大獄、以謀害大臣、置前相高昌王益都忽並韓家奴于死地」
  2. ^ 『南村輟耕録』巻8,「岷江太師伯顔擅権之日、剡王徹徹都・高昌王帖木児不花、皆以無罪殺」
  3. ^ a b c 劉1984,p.104
  4. ^ 『蒙兀児史記』巻154色目氏族上、『元史氏族表』巻2色目
  5. ^ 『元史』巻42順帝本紀5,「[至正十二年夏四月]是月……命亦都護月魯帖木児領畏吾児軍馬、同豫王阿剌忒納失里・知枢密院事老章討襄陽・南陽・鄧州賊」
  6. ^ 『元史』巻43順帝本紀6,「[至正十三年六月]己酉、亦都護高昌王月魯帖木児薨于南陽軍中、命其子桑哥襲亦都護高昌王爵」

参考文献

  • 安部健夫『西ウイグル国史の研究』中村印刷出版部、1955年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 劉迎勝・Kahar Barat「亦都護高昌王世勲碑回鶻文碑文之校勘与研究」『元史及北方民族史研究集刊』8、1984年
  • 元史』巻122列伝9
  • 新元史』巻109列伝13
  • 蒙兀児史記』巻36列伝18
  • 庚申外史』巻上
先代
タイピヌ・テギン
永昌路の高昌王
 ? 年 - 1353 年
次代
サンガ (高昌王)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オルク・テムル (高昌王)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルク・テムル (高昌王)」の関連用語

オルク・テムル (高昌王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルク・テムル (高昌王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルク・テムル (高昌王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS