ケスメズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケスメズの意味・解説 

ケスメズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ケスメズ(Kišmain、生没年不詳)は、モンゴル帝国ウイグル王国の王(イディクート)[1]

ジュヴァイニーの『世界征服者史』や『集史』ではکشماین(kishmāīn)と記され、これに基づいて日本語文献ではキシュマインとも表記されるが[2]、『世界征服者史』の英訳を行ったボイル教授はこれをkesmesと読んでいる[3]。『元史』をはじめとする漢文史料には全く記録がなく、20世紀に入って編纂された『新元史』や『蒙兀児史記』はkishmāīnを音訳した怯石邁因と表記する[4]

生涯

バルチュク・アルト・テギンの子として生まれる。

バルチュク・アルト・テギンが世を去ると、ケスメズはオゴデイ・カアンの宮廷に赴き、イディクートの称号を与えられた。

ケスメズはドレゲネ皇后の称制時に世を去り、摂政ドレゲネにより、ケスメズの弟のサランディ・テギンがイディクートの継承者とされた[5]

オゴデイは先代のバルチュクに娘のアラジン・ベキを娶らせようとしていたが、バルチュクが亡くなってしまったため、ケスメズに娶らせようと考えた[6]。しかし、ケスメズもまもなく亡くなったため、オゴデイの死後、ドレゲネ皇后がケスメズの弟のサランディに娶らせた[7]

天山ウイグル王家

脚注

  1. ^ イディクート(Īdï Qūt、亦都護)とは天山ウイグル王国の王号である。テュルク語でïdïqとは「神から贈られた」「至福の」「神聖な」という意味で、qūtとは「息」「魂」「生命」から転じて「幸福」「吉祥」という意味である。バルトールドによるとこの称号はバシュキル族の首長の名でそれを受け継いだものだという。<村上 1976,p84>
  2. ^ 佐口 1968,p291
  3. ^ Boyle 1958,p47
  4. ^ 『新元史』巻116列伝13及び『蒙兀児史記』巻36列伝18
  5. ^ 佐口 1968,p291
  6. ^ 志茂 2013,p800
  7. ^ 村上 1976,p87

参考文献

  • 佐口透訳注 ドーソン『モンゴル帝国史 2』平凡社、1968年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • John Andrew Boyle (tr.), The History of the World-Conqueror, 2 vols., Manchester 1958
先代:
バルチュク・アルト・テギン
天山ウイグル王国の国王
 ? 年 - ? 年
次代:
サランディ・テギン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケスメズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケスメズ」の関連用語

ケスメズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケスメズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケスメズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS