庚申外史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庚申外史の意味・解説 

庚申外史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 06:42 UTC 版)

庚申外史』(こうしんがいし)は、初に権衡により記されたウカアト・カアン(順帝トゴン・テムル)の36年間の治世を対象とする史書。題名はウカアト・カアンが1320年庚申/延祐7年)生まれで、本書中で「庚申帝」と呼ばれる事による。

概要

末明初の人である権衡によって洪武4年(1371年)以前に編纂したとみられ、正史の『元史』とほぼ同時期かややはやく成立している[1]。『庚申外史』は史料性の点でやや問題のある記述もあるものの、『元史』には見えず本書にのみ見える記述も多く、元末史研究上の重要史料と位置づけられている[2]。特に、元末の農民戦争史(紅巾の乱)を研究する上での基本史料とされる[3]

なお、2005年にはモンゴル語訳が出版されている[4]

内容

巻目 巻題 節目
巻上 癸酉/元統元年-甲午/至正十四年
巻下 乙未/至正十五年-戊申/至正二十八年

脚注

  1. ^ 山根1989,90頁
  2. ^ 赤坂2010,150頁
  3. ^ 山根1989,90頁
  4. ^ 赤坂2010,151/172頁

参考文献

  • 赤坂恒明「モンゴル帝国期におけるアス人の移動について」塚田誠之編『中国国境地域の移動と交流』有志舎、2010年
  • 山根幸夫「遺山先生文集」『中国史籍解題辞典』燎原書店、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  庚申外史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚申外史」の関連用語

庚申外史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚申外史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚申外史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS