庚申山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 庚申山の意味・解説 

こうしん‐ざん〔カウシン‐〕【庚申山】

読み方:こうしんざん

栃木県日光市にある山。標高1892メートル奇岩・怪石に富む。コウシンソウ自生地山頂庚申神社がある。


庚申山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 23:49 UTC 版)

庚申山
袈裟丸山の小丸山から見た庚申山
標高 1892 m
所在地 栃木県日光市
山系 足尾山地
種類 成層火山
庚申山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

座標: 北緯36度40分23秒 東経139度21分41秒 / 北緯36.673129度 東経139.361285度 / 36.673129; 139.361285

庚申山(こうしんざん)は、足尾山地に存在する那須火山帯に属した成層火山である。標高は1892 mだが、侵食が著しく、山頂には庚申神社が存在する。場所は栃木県日光市南西部に当たり、この付近は日光国立公園に指定されている。なお「とちぎの景勝100選」に選定された観光名所でもある[1]。この山は、特別天然記念物に指定されている固有種の食虫植物で、この山の名が付けられているコウシンソウの自生地として知られる。また山中では、奇岩や怪石などが多く見られる。

登山

日光市の銀山平からの道が、唯一の登山道である。山中には庚申山荘が建つ。庚申神社が存在する山頂は、樹林に覆われているため、特に展望は無い。

周辺の山

出典

外部リンク


庚申山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:16 UTC 版)

庚申山総合公園」の記事における「庚申山」の解説

標高189メートルぐんま百名山一つ

※この「庚申山」の解説は、「庚申山総合公園」の解説の一部です。
「庚申山」を含む「庚申山総合公園」の記事については、「庚申山総合公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庚申山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



庚申山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚申山」の関連用語

庚申山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚申山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚申山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庚申山総合公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS