庚申換局とは? わかりやすく解説

庚申換局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 06:25 UTC 版)

庚申換局(경신환국、キョンシンファングク)は、朝鮮王国の19代国王・粛宗治世下の1680年西人派の官僚が南人派に代わって政治の執権を握った政変。

概要

1680年3月、南人の重臣である許積が許可なく勝手に宮中の天幕を使用した「油幄事件」と呼ばれる事件が発生した。これをきっかけにして粛宗は南人政権に強い不信感と疑惑を抱くようになり、換局と呼ばれる政権交代を準備した。換局は、南人派の訓錬大将だった柳赫然の解任とそれに代わる西人の金万基の補任に始まり、その後、南人の中央軍営の隊長らまでもがことごとく更迭され、彼らの後任に西人が任命されて南人は徐々に政治的立場が弱くなっていった。

その間、西人の重臣で王族とも外戚関係にあった金錫冑が南人の密かな動きを秘密裏に調べ上げ、南人らの反逆陰謀事件を暴露して決定的なダメージを与えた。金錫冑曰く、許積の庶子である許堅が兵力を背景に、粛宗に代わり王位に就くことが可能な、三福と呼ばれる王族と結託して粛宗に反逆を図ったとする。

庚申換局はこの一連の動きを背景に進行し、甲寅礼訟に引き続いて政権交代がなされた。金錫冑は庚申換局後も権力を掌握することになる。

油幄事件

1680年3月28日、南人の許積は、自身の祖父が諡を受けるのを祝う延諡宴を催した。許積は宮中で強大な権力を持っていたため、各司と全国八道および文武百官が集まった。しかし、「祭に来る者のうち、金錫冑と金万基は殺される」という噂が流れた。許積は金両氏を招待するために書状を五回ずつ送ったが、噂を十分に知っていた金錫冑は病気を理由に欠席し、金万基はあえて延諡宴に遅刻し、毒殺を恐れて他人の杯を奪って飲み、自らは順杯が来ても受け取らなかった。その時、たまたま雨が降っていたので、粛宗がこれを心配して特別に宮中で使う油を引いた天幕と日よけを持って行ってあげなさいと命じたが、許積がすでに天幕を無断で持ち出していた。それに対して粛宗は気分を害し、侍臣に様子を探らせた。侍臣が探った結果、祭に参加していたほとんどが南人で西人はわずかだった。

そこで、粛宗は王宮の門を閉じるなと命じたうえで、柳赫然・申汝哲・金万基を牌招した。そして訓錬大将を柳赫然から金万基に、さらに摠戎使には申汝哲といったように西人が大胆に登用され、大挙して要職を占めた一方で、南人は辞職したり追放されたりした。また、「油幄事件」は「遮日事件」とも呼ばれる。

庚申換局が描かれた作品

テレビドラマ

出典


庚申換局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 13:43 UTC 版)

換局」の記事における「庚申換局」の解説

詳細は「庚申換局」を参照 1680年粛宗6年)に発生し庚申黜陟または庚申黜陟とも呼ばれる。この庚申換局により南人政権崩壊し西人政権掌握する結果をとなる。 1674年顕宗15年礼訟での勝利政権掌握した南人顕宗続いて王位上がった粛宗からは信頼得られなかった。それは権力を掌握した南人勢力対した嫌気のためだった。また南人同士宋時烈(西人領袖)の処罰めぐって2派に分かれて互いに争っていたことも要因あげられる庚申1680年3月南人であり領議政許積祖父の許潜のための延諡宴(諡号受けた際の祝宴)をひらいた。この時、粛宗の舅で西人金万基の毒殺噂された上に、下賜されるべき龍鳳遮日(雨天テント)が勝手に持ち出されたことから、粛宗怒りを買い、南人失脚招いた。これにより、朝廷要職はすべて西人掌握することになった

※この「庚申換局」の解説は、「換局」の解説の一部です。
「庚申換局」を含む「換局」の記事については、「換局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庚申換局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚申換局」の関連用語

庚申換局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚申換局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚申換局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの換局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS