士禍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 士禍の意味・解説 

士禍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

士禍(しか、サファ、朝鮮語: 사화)は、李氏朝鮮時代における、士(官僚)に対する粛清(弾圧)の事を差す。「士林(士林派)の禍」の略語。

概要

当初、引き起こした側の勲旧派外戚側からは「乱」と規定しているものに対し、被害者側の士林勢力側は「無実の人が被った災禍」だと主張、「士林の禍」という表現を用いた。士林派が政治的優位となった宣祖時代からそのまま士禍という言葉を使われた。 当初は、勲旧派外戚が新興勢力の士林派に対して行ったものであるが、勲旧派や民衆なども巻き添えになったり、後には士林派同士の学閥、党派争いによる士禍も起こっている。

などがある。

四大士禍

四大士禍と言われる大きな士禍は以下である。

参考文献

外部リンク





士禍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士禍」の関連用語

士禍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士禍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの士禍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS