庚申社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庚申社の意味・解説 

庚申社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 04:39 UTC 版)

庚申社

拝殿
所在地 福岡県直方市山部601
位置 北緯33度44分40.71秒
東経130度43分24.93秒
主祭神 猿田彦大神
テンプレートを表示

庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社

境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等 の石で彫られた「さる」が数百体ある。

祭神

由緒

猿田彦大神を主神として元文2年(1737年)2月に唐津の庚申神社より現在地に鎮座した。

行事・祭典

  • 12月5日:例大祭
  • 8月5日:夏越祭
  • 毎月5日:月次祭(御神徳にあやかり1959年から直方中心商店街で「五日市」と呼ばれる大売出しのイベントが開催されている。)

所在地・交通

福岡県直方市山部601

  • JR直方駅より徒歩10分

関連項目

三猿

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚申社」の関連用語

庚申社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚申社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚申社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS