油幄事件とは? わかりやすく解説

油幄事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 07:30 UTC 版)

庚申換局」の記事における「油幄事件」の解説

1680年3月28日南人許積は、自身祖父が諡を受けるのを祝う延諡宴を催した許積宮中強大な権力持っていたため、各司と全国八道および文武百官集まった。しかし、「祭に来る者のうち、金錫と金基は殺される」という噂が流れた許積は金両氏招待するために書状を五回ずつ送ったが、噂を十分に知っていた金錫冑は病気理由欠席し金万基はあえて延諡宴に遅刻し毒殺恐れて他人の杯を奪って飲み、自らは順杯来て受け取らなかった。その時、たまたま降っていたので、粛宗がこれを心配して特別に宮中で使う油を引いた天幕日よけ持って行ってあげなさいと命じたが、許積がすでに天幕無断持ち出していた。それに対して粛宗気分害し侍臣様子を探らせた。侍臣探った結果、祭に参加していたほとんどが南人西人わずかだった。 そこで、粛宗王宮の門を閉じるなと命じたうえで、赫然・申汝哲・金万基を牌招した。そして訓錬大将赫然から金万基に、さらに摠戎使には申汝哲といったように西人大胆に登用され大挙して要職占めた一方で南人辞職した追放されたりした。また、「油幄事件」は「遮日事件」とも呼ばれる

※この「油幄事件」の解説は、「庚申換局」の解説の一部です。
「油幄事件」を含む「庚申換局」の記事については、「庚申換局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油幄事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油幄事件」の関連用語

1
30% |||||

油幄事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油幄事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庚申換局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS