チョロース氏支配時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:46 UTC 版)
14世紀末、オイラト部はアリクブケの末裔であるイェスデルに従い、時の大ハーン、トグス・テムルを殺害した。この際にイェスデルの下に結集した反クビライ家の諸部族、オイラト部(後のホイト部、バートト部)・旧バルグト部(後のバルグ部、ブリヤート部)・旧ケレイト部(後のトルグート部)、旧ナイマン部(後のドルベト部、ジュンガル部)が結集して形成されたのがドルベン・オイラト(四オイラト)と呼ばれる部族連合であった。 このような経緯を反映して、明朝で記録されたオイラトの指導者は最初モンケ・テムル一人であったのが、後にはマフムード (オイラト)、タイピン、バト・ボラドの三人となっている。一説にはバト・ボラドがホイト部の長とされるが、永楽帝のモンゴリア遠征が本格化するとチョロース氏のマフムードがドルベン・オイラト部族連合の最高権力者となっていった。 マフムードの死後に一時タイピンとバト・ボラドの勢力が盛り返したが、マフムードの息子のトゴンによって両者の勢力は倒されチョロース氏によるオイラト部族連合の統治が確立された。トゴンの後を継いだエセンはモンゴリアを統一し、ハーンを称するに至ったが、モンゴル人の反発を招き部下のアラク・テムルに殺された。エセンの死によってチョロース氏の支配体制は崩れ、再びホイト部が力を持つようになった。
※この「チョロース氏支配時代」の解説は、「ホイト部」の解説の一部です。
「チョロース氏支配時代」を含む「ホイト部」の記事については、「ホイト部」の概要を参照ください。
- チョロース氏支配時代のページへのリンク